有意義なおうち時間の過ごし方♪~Part1~

新型コロナウイルスが猛威を奮い続けていますがみなさんおうち時間はどのようにお過ごしでしょうか??
お仕事の息抜きの部分に焦点を当てて『有意義なおうち時間』をご提案させて頂きます(*˘︶˘*)♪
第一弾である今回はオンライン飲み会をご紹介☆☆
テレビなどで一度は耳にしたことがあるかとは思いますがまだやった事が無いという方も多いのではないでしょうか。
まずオンライン飲み会についてざっくり説明します(^^)
オンライン飲み会とは。。。!
SNSアプリやビデオ会議用システムなどを使用して、オンライン上で仲間と飲み会を楽しむものです。
オンライン飲み会の魅力は、自宅にいながら友人や知人と顔を見て会話ができることです。
従来の飲み会のように、開催時間に合わせて家を出たり、終電の時間を気にしたりといった心配もありません。
移動にかかる時間もコストも抑える事が出来る画期的な飲み会と言えるでしょう(❁´ω`❁)
ほかにもメリットはたくさんあるのでどんどんご紹介していきます!
①自分の好きな料理とお酒を好きなタイミングで嗜むことができる
普段の飲み会であればその場の雰囲気に合わせて得意ではないお酒を飲んだり、好みでない料理を注文しなければならない場面も多いはず。
オンライン飲み会であれば全て自分で用意するので相手に気を遣わずに済みますよね。
②普段あまり会えない仲間と話す機会を作れる
オンライン飲み会なら、遠方の友人やなかなか会えていない仲間との飲み会も実現がしやすくなります。
移動時間もかからないため多忙な方でも少し顔を出すこともでき参加率を上げる事も出来ちゃいます(*·~·*)
③時間とコストを有意義に使える
従来の飲み会であれば現地までの移動時間・移動費用に加えて好みではない食べ物や飲み物への支払い、
服装も色々と気を使ったり、、、なんてこともありましたが
オンライン飲み会だと時間もコストも大幅に削減出来ちゃいます!
ではオンライン飲み会に必要なものってどんなものなのでしょうか??
①パソコンやスマートフォン、タブレットなどの通信機器
②インターネットに接続できる環境
③ビデオ通話や会議が出来るサービスやアプリ
④食べ物や飲み物
特別新たに用意せずとも環境が整っている方も多いのではないかと思います。
一度もやられたことの無い方はぜひチャレンジしてみて下さい♪
ただやはり直接会って話すことも魅力的なので
ゆっくりとレストランや居酒屋でわいわいできる時間がまた早く戻って来るのを祈ってお仕事もプライベートも充実させていきましょう( ˘ω˘ )
有意義なおうち時間の過ごし方♪~Part2~

有意義なおうち時間の過ごし方第2弾をご紹介します☆
今回はお仕事の疲れを癒すお風呂の時間をよりリラックスできるような提案をしていきます( ˘ω˘ )
皆さんはバスタイム、シャワーだけで済ませずしっかりお湯につかっていますか??
お湯につかる事はリラックス効果を得るだけでなく、毛穴が開き汚れが落ちやすくなる上に免疫力アップにもつながることをご存知でしょうか。
免疫力は、体温が1度下がると約30%低下すると言われているそうですよ!
コロナに打ち勝つだけでなく健康面を考えながらおうち時間を過ごしてみたいものです。
おうち時間が増えた方はリラックス効果が期待できるバスタイムをいつもより少し長めに取り、心も体も健康になれば一石二鳥ですよね♪
しかしいきなりバスタイムを伸ばすと言ってもただ浸かるだけでは飽きてしまう…という方がいらっしゃると思うので
長めのバスタイムでの過ごし方やぴったりのアイテムも併せてご紹介します꒰ ꒡⌓꒡꒱
①湯船につかりながら頭皮マッサージ♪
頭皮をマッサージは血流アップ効果が高くなるそうですよ。
さっそくおすすめの頭皮マッサージのやりかたをご紹介☆
1,まずは頭皮全体をもみほぐす
5本の指で頭皮をつかむように置き、指先の位置を動かさずに頭皮を押した状態で、手で3回ほど円を描くようにして揉みほぐします。
耳の上から頭の中心に向かって、さらに指の位置を前後に変えて繰り返し、全体に行ないます。
2,つぎに引き上げる
真ん中3本の両手指先で頭皮を押しながら、こめかみから頭頂部に向けてゆっくりと頭皮を引き上げ下から上に指を移動します。
※洗髪時は指先を使って、髪をこすらないように注意しましょう。
3,さいごにツボ押し
両手の指先で、頭中央の「気持ちいい」と感じる部分を、1カ所につき3秒程度押して離します。
②入浴剤をつかって温泉気分で入浴☆
今は薬局やスーパーなどで気軽に手に入る入浴剤ですが
ソルトタイプや液体タイプ、発泡タイプなどあらゆる形状のものが発売されています。
色や香りも様々な種類があります。
価格帯も安価なものであれば100円程度の商品から、高価な商品まで幅広いので
お仕事を頑張った後の週末は少し高級な入浴剤にしてみたり、同じくおうち時間が増えているであろう友人や同僚へのプレゼントにも最適です( ˘⊖˘)
③お風呂空間を華やかにするインテリア✧٩(ˊωˋ*)و✧
最近はいろんなバスグッズが出回っています。
シャンプーやリンスを入れるディスペンサーもおしゃれなものからシックなものまで多数種類がありますし
ディスペンサースタンドもたくさん出回っています♪
気になった方は一度検索してみて下さいね(★´∀`)ノ
お風呂から上がったとの保湿も忘れずに✰☆☆
ぜひぜひおうち時間を有意義に、快適にお過ごしください!!
それでは皆様コロナに負けぬようお仕事頑張っていきましょう♪
目の疲れ対策

みなさん目の疲れ、たまってませんか??
オフィスワークでパソコンとずっと向き合っている方や
おうち時間が増えたことで映画やドラマ、スマートフォンなどついつい長時間ブルーライトを浴びてしまうことが多いのではないでしょうか(´×ω×`)
目の疲れは頭痛などにも影響しますし何とか対処したいものですよね。
そこで今回は目の疲れのリフレッシュ方法と日々の対策をご紹介♪
まずは目の疲れを癒すストレッチから!
【眼球体操】
肩幅ほどの幅で立てた親指を①左右①上下③ナナメ④逆ナナメに向きを変え、顔を動かさずに目だけで3 往復するように視線を動かします。
これを1 回各 3 往復を 1 日 1 セット行います。
※1 回各 3 往復/1 日 1 回がおすすめです!やりすぎは逆に目を疲れさせるので注意してください。
つぎに日々の対策をご紹介。
①意識的に瞬きをする
スマートフォンやパソコンなどの画面を長時間見続けていると瞬きを忘れ、涙が乾いたり出にくくなったりして、目の疲れやかすみ、ドライアイを招きます。
涙は目を守る働きをしてくれるのでドライアイは目の疲れのもと。
普段の仕事中やスマートフォンの操作中から意識をしておきましょう。
②スマートフォンやパソコンの画面はできるだけ遠ざけて。
作業や動画に夢中になって来ると、どんどん画面に目が近づいていきがちですが
約50センチ離すのが理想です。
画面は正面よりも、やや見下ろすような視線になる位置にあることが望ましいです。
また画面の明るさも少し暗め程度が目への刺激が強すぎずいいと言われています。
③定期的な休憩をはさむ
仕事中はなかなか難しいかと思いますが可能な限り休憩をはさみ、
スマートフォンやパソコンの画面を長時間見続けることを避けるようにしてみて下さい。
また寝る前のスマートフォン操作も睡眠の質を落としてしまうため厳禁!!
下記に眼精疲労の症状をリストアップしました☆
□目がかすむ
□目の奥が痛い
□目の奥が熱い
□目の疲れを感じる
□まぶたがけいれんする
□目の乾きを感じる
□涙がよく出る
□ひどい肩こりに悩まされている
□頭痛がある
□物が見えにくくなった
□目が赤くなる
□目の中に異物が入っている感じがある
□まぶたが重い
□パソコンの画面を見ていると眠気を感じる
□吐き気がする
たくさん当てはまった方は目の疲れを癒すように気を付けてみて下さい(∩´﹏`∩)
目の疲れがリフレッシュされたらまたお仕事頑張っていきましょう♪
冬の乾燥対策

今回は冬場の大敵、『乾燥』の対策方法をご紹介(○·ω·)ノ
空気の乾燥は、風邪やウイルスの蔓延・ドライアイ・ドライスキンをすすめる要因となります。
風邪やウイルスに侵されやすくなることはもちろん、ドライアイは眼精疲労を引き起こす原因になりますし
ドライスキンも肌のしわやシミの原因になってしまいます(´;︵;`)
そこで手軽にできちゃう乾燥対策としてまず一つ目。
『加湿器』の設置♪
最近ではインテリアショップやホームセンターなどあらゆるお店で様々な種類の加湿器を見かけるようになりました。
片手で持てるほど小さなサイズのものや、ペットボトルを使ったもの、電気いらずの陶器タイプのものなどなど☆
卓上加湿器であればオフィスの自分の机周りに置いていてもあまり場所を取らずおすすめです。
ご自宅で使用する場合は部屋の広さに応じて加湿器を選ぶとよいでしょう。
除菌効果や香りがついたアロマウォーターなどもありこちらもおうち時間を楽しくしてくれるでしょう(✌˘ω˘ )
予算に余裕のある方は除湿器や空気清浄機一体型などの豪華版もあるみたいなので用途に応じて選んでみて下さい♪
そしてもっともっと手軽にできる乾燥対策もあるんです!
『観葉植物や水を張ったコップを置くだけ』
面倒な手間を省きながら加湿効果が期待できますし、観葉植物だとちょっとしたインテリアにもなりますね。
コップの場合は目でみて水の減りが確認できるので部屋の乾燥度合いもすぐにわかりますしおすすめです(*^_^*)
またコップの中身は水よりもお湯の方が加湿効果が期待できるのでお湯が用意できる方はお湯にしてみて下さい✰
もう一つの乾燥対策は『クリーム・オイル類』ですね!
ハンドクリームなどはいろんな種類が販売されており、香りや使用感、効果などご自分に合うものを一つ身の回りに置いておきたいですね。
因みに最近では保湿と除菌が一緒に出来ちゃう優れものもあるみたいです♪
どちらかと言えばさらっとした使い心地のものが多いのでお仕事中の使用にも向くのではないでしょうか(❁´ω`❁)
さてここまでは外側からの乾燥対策をお伝えしましたが
内側からの保湿力アップの方法もご紹介します!
まずは食べ物について。
食べ物は温かい食べ物やビタミンを摂取するのがおすすめです。
またナッツ類にはビタミンが含まれているのでおやつにはナッツ類がおすすめ☆
内側からも外側からも乾燥対策を行って健康や美容を保ちたいものですね(★‿★)
寝不足やストレスをためる事で肌が荒れたりもしてしまうので
そちらも発散できるように気を付けていきましょう( ˘ω˘ )
・「派遣お役立ち情報」記事一覧に戻る
https://www.my9.jp/v2/globalstyle/index.cfm?fuseaction=contents.fcts&cid=1730
・お仕事をお探しの方はこちら!
https://www.my9.jp/v2/globalstyle/index.cfm?fuseaction=job.joblist