電話応募もOK!平日9:00〜18:00
0120-89-4152

お役立ち情報

保育の広場

なぜ手洗いをすると手が荒れるのか?

まず、外出したあとにはしっかりと手洗いを行いますよね。

 

手のひらだけでなく、手のひら、手の甲を洗い、その後に除菌ジェルなどをなじませるのが予防対策として薦められている手洗い方法です。

 

 

 

 

確かに手を洗うことで感染のリスクを下げることができるのですが、通常よりもこまめに手を洗い続けていると手肌の潤いに必要な油分まで流れてしまいます。 さらにその上から揮発性の高いアルコールを肌につけると、わずかに残っていた水分と一緒に蒸発してしまうため、潤いが失われて乾燥が進んでしまいます。

油分が無くなってしまうと皮膚を保護する膜が無くなってしまい、乾燥や刺激物質が皮膚に侵入しやすくなることで手荒れに繋がってしまうのです。 そのため、手洗い後にはハンドクリームなどによる保湿が必要となります。

 

手を洗った後はハンドクリームを使用しましょう!

ハンドクリームを塗る前に化粧水を塗って肌に水分を与えると、よりしっとりとして乾燥を防ぐことができます。その上からハンドクリームを塗り、化粧水で与えた潤い成分を逃がさないよう蓋をしてしまえば手の保湿は完璧です。 また、ハンドクリームを塗りながら手のマッサージをするとストレス解消、手の血行促進にも繋がります。

仕事や家事をする日中はべたつきにくいクリーム、就寝時には保湿力の高いローションを塗るなど複数のタイプを時間に合わせて使うのがおすすめです!

 

 

無添加のワセリンが一番!

たっぷり指に取ったワセリンを手のひらで伸ばし、温めながら手全体へしっかりと塗り込みます。指先や爪の間も忘れずに、2~3分程頑張ってみましょう!余ったワセリンをティッシュ等でふき取ります。以上、簡単な手荒れ予防方法です!

その後、ある程度水を触っても、ワックスがかかっている様に水を弾いてくれますよ。 ぜひお試しください♪

 

 

栄養士のおすすめ!園児に人気の給食

今回はスマイルクルーが運営している小規模保育園2園の栄養士さんにインタビューしてみました!!

 

園児さんが大好きでおかわりするメニューは?と聞いた結果は・・

 

 

 

 

1位:鶏のから揚げ

2位:納豆和え

3位:ブロッコリーサラダ

1位: ささみフリット

2位: 鶏団子鍋

3位: 三食丼

 

2園とも1位は鶏肉のフライ系ですね!

お子さんは食べやすい鶏肉料理がお好きなようですね!
メニューの中で気になる3メニューの作り方を載せておきますのでご参考にしてください!!

 

「ささみフリット」

作り方

  1. ささみを一口大に切り、砂糖を加えてもみこんでから、塩とこしょうをふる。
  2. 米粉・コーングリッツ・ベーキングパウダー・ガーリックパウダー・パセリ粉・塩を混ぜ、豆乳を加えてさらによく混ぜ合わせる。
  3. ①と②を合わせて混ぜ、油で揚げる。

 

「納豆和え」

作り方

  1. ほうれん草を茹でて食べやすい大きさに切って冷ます。
  2. ほうれん草・コーン・かきまぜた納豆をボウルに入れ、食べる直前に納豆についている出汁とマヨネーズをかけて和える。

 

「ブロッコリーサラダ」

作り方

  1. ブロッコリー・キャベツは茹でて食べやすい大きさに切って冷ます。
  2. ①とコーン(缶詰)をボウルに入れ、めんつゆとごま油・いりごまを加えて和える。

 

時短レシピ

 

忙しい毎日、献立を考えて、買い物をして、下準備をして…。晩ごはん作りを始めるのはなにかと大変ですよね。たまには少し息抜きをしませんか?
時短料理のレシピを知っていれば、毎日の夕食作りの強い味方になってくれること間違いなし。

そこで!今回は時短レシピを紹介致します。

時間は節約できるのに、ちゃんと美味しい。本日の献立に迷ったら、さっそくお試しください。

 

 

「鮭の包み焼き」

材料
  • 鮭(切り身):2切れ
  • ねぎ:7~8㎝分
  • みそ:大さじ2~3
  • かぼす:適量

 

作り方

  1. ねぎは斜め薄切りにする。
  2. 広げたアルミホイル(またはクッキングシート)にねぎを敷き、鮭をのせて「料亭の味 西京焼き用みそ」を上面に塗り、全体を覆うようにキャンディ状に包む。
  3. フライパンに並べ、ふたをして弱火で10分ほど蒸し焼きにする。
  4. 皿にとり出し、お好みでかぼすを添える。

 

「無限キャベツ」

材料
  • キャベツ 1/4個
  • 鶏ガラスープの素 小さじ1
  • マヨネーズ 小さじ1
  • ごま油 小さじ1
  • こしょう 少々

 

作り方

  1. キャベツは千切りにする。
    ★TIPS★キャベツピーラーを使うと簡単に千切りできる♪
  2. ボウルにツナ、キャベツ、鶏ガラスープの素、マヨネーズ、ごま油を入れて混ぜる
  3. ふんわりとラップをかけて600wのレンジで2分加熱する。
  4. 全体をなじませるように混ぜたら、こしょうをふって完成。

 

「豚バラのキムチ炒め」

材料
  • 豚バラ肉 (薄切り) 100g
  • ごま油 小さじ1
  • キムチ 100g
  • 長ねぎ 100g
  • ニラ 50g
  • しょうゆ 大さじ1

 

作り方

準備:長ねぎは根元を切り落としておきます。

  1. 長ねぎは斜め薄切りにします。ニラは3cm幅に切ります。
  2. 豚バラ肉は3cm幅に切ります。
  3. フライパンにごま油を熱し、2を入れて中火で炒めます。
  4. 豚バラ肉に火が通ったら、キムチ、1の長ねぎを加えてさらに中火で炒めます。
  5. 長ねぎがしんなりしたら、1のニラ、しょうゆを加えてさっと中火で炒め、火から下ろします。
  6. 器に盛り付けて完成です。

 

保育士のおしゃれと身だしなみの違いってなに?

 

保育士の服装選びのポイントを紹介!

 「子ども相手だし、おしゃれしなくても‥」「化粧をしてもどうせ取れてしまう」「楽で動きやすい服装が一番」と思っている保育士が多いかと思います。また、「髪型を明るくしておしゃれをしたい」「自分が好きなものを着ないとモチベーションが上がらない」なんて人もいるかと思います。かといって、子ども相手の仕事だからなんでもいいと言うわけにはいきません。

 毎日のように保護者の方と顔を合わせる機会が多い保育士。保護者といっても、お父さんお母さん、おじいちゃんやおばあちゃんなど幅広い年齢層の方が保育園に来ます。そのため、どの世代でも好印象をもたれるような身だしなみが大切になってきます。

 

 思っている以上に保育士の身だしなみは保護者から見られています。いくら仕事ができたとしても、保護者からの信頼がなければ保育士としてプロとは言えません。身だしなみを整えることは社会人としての最低限のマナーなのです。

 また、保育士は子どもたちにとって、見本となる身近な大人になります。つまり、子どもたちは知らず知らずのうちに「身だしなみ」を学んでいるのです。そのため、指導者として、一社会人として、身だしなみがいかに大切になってくるかがわかります。

 それでは、身だしなみとおしゃれの違いについて考えていきましょう。 一般的に身だしなみとは「相手に対して不快感を与えないような言動や服装のこと」を言います。おしゃれは「服装や化粧などを洗練したものにしようと気を配ること。洗練されていること」を言います。
 つまり、おしゃれは自分が楽しむためのものであり、流行を取り入れたり自分をアピールしたりする要素があります。一方で、身だしなみは相手に不快感を与えないために服装を整えることです。そのため、相手(保護者)に好感をもってもらえる身だしなみであるか、TPOに合った服装であるか考えていくことが大切になります。

 とは言っても、保育士がおしゃれをしなくていい、というわけではありません。 保育士は子どもたちのお手本であり、憧れの存在でもあります。身だしなみの中にも、エプロン等で子どもたちが大好きな流行りのキャラクターを取り入れたり、いつものヘアスタイルに少しアレンジを加えたりするだけでも、子どもたちは喜んでくれます。子どもたちとのコミュニケーションのひとつにもなりますし、おしゃれをしていない保育士より、おしゃれをしているキラキラした保育士の方が、子どもたちからも好感をもたれますよね。

 まず、保育士としての服装の基本をチェックしておきましょう。

 

安全な服装

フード付きの服

  • 子どもに引っ張られる、首がしまる等の危険性があります。そのため、園児にフード付きの服を禁止している園も増えています。

ボタン、ビーズ等の装飾がついている服装

  • 抱っこをした際に子どもの顔を傷つけてしまったり、誤飲の恐れがあります。

ファスナー付きの服

  • 子どもが指をはさむ恐れがあります

保育園で禁止されていなければ、大人が十分注意していくことで着用は可能になります。
フードを背中に入れたり、ファスナー付きの衣服の上にエプロンを羽織る等工夫することで事故の危険性は低くなるため、危険性を十分理解した上で着用しましょう。

清潔な服装

服のサイズがあったものを着用する

  • ワイドパンツ等、大きめの衣服はお洒落に見えてもだらしなく見えることがあります。特にジャージはだらしなく見えてしまうことがあるため、気をつけましょう。

服の手入れをきちんとしましょう

  • 洗濯表示に従って洗濯をすることで、衣服の状態を保ち、長く着用することができます。
     エプロンは特に、しわが目立つものはアイロンがけをするか、しわが目立たない物をおすすめします。また、ワッペン等の装飾も毛玉がつきやすいため、注意しましょう。

普段何気なく羽織っている上着も保育園に置きっぱなしではなく、こまめに洗濯をして清潔に保つようにしましょう。

機能性を重視した服装

伸縮性がある服

  • ストレッチ素材のものやジャージなど、保育士の服装は動きやすさが大切です。とっさの出来事があった際も、すぐに動けるように重視しましょう。

洗濯しやすい服

  • 保育士として働いていると外遊びの汚れはもちろん、子どもの涙や鼻水、血液、便、嘔吐物等ついてしまうことがあります、また、夏場は汗で衣服が傷みやすくなります。クリーニングに出さなければいけない素材よりも、自宅の洗濯機で洗えるような素材がいいですね。嘔吐物等の感染の疑いがあるものの場合によっては、服を捨てざる負えない場合もあるため、その点も加味して上手に買い物をしましょう。
季節にあった服装

 一年中外へ出ることも多い保育士。そのため、季節や気候に合わせた服装を選ぶことも大切です。朝夕の寒暖差がある時期もあるため、体温調節ができるような上着等常備しながら快適に過ごせるようにしましょう。また、季節によって、服装の色味や素材を工夫できると、おしゃれですね。

園の方針や雰囲気に合わせたものを選ぶ

園によっては指定のエプロンがあったり、エプロンの着用がなかったりする園もあります。また、キャラクターものが禁止されている園もあります。園の方針や規則を守ることはもちろんですが、同僚の保育士の服装と比べて浮かないようにしましょう。

 

 上記に記載させていただきましたが、園によっても禁止されている服装が異なります。園で働いている先輩保育士さんを参考にするといいですよね。また、担当クラスによっても多少異なってきますので参考にしていただければ幸いです。

 どんなに仕事を頑張っていても、身だしなみひとつで「だらしない」「信頼できない」と思われてしまうことがあります。人のイメージは、第一印象で約9割が決まると言われています。そのため、身だしなみひとつでその人自身の評価につながってしまいます。
 子どもたちの憧れの先生ですから、お手本になるようなおしゃれな身だしなみを心がけたいですね。おしゃれといっても、季節感や流行を取り入れた服装にすることで、保護者だけでなく子どもたちからもより好感をもってもらえます。
 相手のための身だしなみを第一に考えて、子どもたちや保護者の方から信頼と安心を得られるような服装選びを心がけましょう。

 

保育士さんのお仕事探しはこちらから↓
https://www.my9.jp/v2/smilecrew/index.cfm?fuseaction=job.srchform

 

企業主導型保育施設で働く

 

企業主導型保育施設とは

 企業主導型保育施設は、子どもを持つ企業の従業員が働き続ける環境づくりのため、2016年4月に制度が始まりました。
国から認可保育所並みの助成が受けられるため、人手不足にあえぐ企業は、コストを抑えて復職や転職を考える人の求人に役立てられます。
従業員以外の地域のお子さまの入所枠も定員の半数以下まで設けられており、保育料は企業が決定できます。
制度導入から比べるとIT企業や観光・流通業界などで  一気に拡大し、平成30年3月31日現在の企業主導型保育施設は、全国で約2600施設あります。

 このように待機児童解消の切り札として導入された企業主導型保育施設ですが、運営計画が甘い企業にも補助を認めているなど、国の審査体制も問題視され、約1割の施設が補助が決まっていながら、運営を断念していたり、事業譲渡している現状もあります。

 

企業主導型保育施設の特色

 認可外事業である企業主導型保育事業では、企業と利用者との直接契約であるため、保育認定がない従業員であっても利用が可能です。また例えば週2回の利用など、柔軟な保育サービスの提供が実現できます。

 これに対し、認可事業である事業所内保育事業では従業員枠の利用者であったとしても、自治体の「保育の必要性」の認定(保育認定)が必要で、短時間勤務などの場合で保育認定を受けられない場合には基本的に利用ができません。

施設設置イメージ

 

企業主導型保育施設のメリット・デメリット

利用者のメリット

 社宅や職場の近くに保育施設が設置されることが多く、通勤に合わせて子どもの送り迎えを行う事が可能であったり、勤務の休み時間に様子を見に行ったり、授乳をしに行くなど利用者のスタイルに合わせて子どもを預けることが出来ます。また、認可外保育園であるので、運営方針にもよりますが、保育時間や延長保育の融通が利きやすかったり、国からの補助が受けられるため、認可保育園と同様のレベルの料金で利用ができるという点もメリットといえるでしょう。

 

利用者のデメリット

 認可施設と違い、保育の質が運営企業にゆだねられており、施設が狭く、園庭がない企業主導型保育施設もあります。また、園の急な閉鎖が心配されるという点もあり、事前に見学へ行ったり、利用者の声を聞き、検討する必要がありそうです。

 

働く保育士のメリット

 運営を行う企業や運営委託する事業者の規模が大きければ、給与や賞与、昇給などの面で充実しているケースがあります。また小規模な施設が多いため、落ち着いて子どもにじっくりと向き合いたいという方にはオススメです。保護者が施設の近くで働いているため、子どもの発熱や災害など、何かがあった時に連絡を取りやすく、早く迎えに来てもらえるという点でも、心強い環境であり、安心して働く事が出来ます。

また、新設する施設が多く、職員同士が意見を出し合いながら、一緒に作り上げていくという充実感を持つ事が出来るという点でもやりがいを感じる事が出来るでしょう。 企業主導型保育施設は、保育士資格のない方も働く事が出来るので、資格のない方やこれから資格を取りたい方にとっては、保育補助として無資格で働くチャンスもあります。

 

働く保育士のデメリット

 企業によっては、早朝から深夜までの長時間営業を行っている施設もあります。その場合は、開所時間が長く、シフトが複雑な場合もあるため、保育士の生活が不規則になる可能性があります。
また、保育士と無資格の職員の間での意識の違いにより、保育の質を保つ事が難しくなる場合や大きな行事が少なく、良い意味での緊張感や仕事の達成感を味わえず、保育士としてのスキルが上がりにくいという声も聞かれます。

しかし、施設によっては、通常の保育に加え、特別な保育プログラムを提供している施設もあるので、保育方針と保育観がマッチすると、各分野の子どもへの指導方法、その効果などを実務の中で経験でき、保育士としてのスキルアップが可能です。

 

最後に

企業主導型保育施設で働く際は、施設の規模や環境、保育サービスなどを実際に見学し、自分の目で確かめ、働く姿を想像しながら、自分に合う職場かどうかしっかり判断していきましょう。
保育士資格のない方やこれから資格を取りたい方は、保育施設で働くチャンスでもあります。また、ブランクのある保育士で復帰に不安を抱えている方にとっては、小規模な企業主導型施設であれば、ゆったりとした中で徐々に仕事に慣れていく事も出来ます。
自分の働き方や保育観に合う職場かどうかしっかり判断し、メリットやデメリットも考えた上で、企業主導型保育施設を一つの選択肢として考えてみてはいかがでしょうか。

 

企業主導型保育施設の求人はこちらです↓
企業内保育求人情報

 

認可外保育所も無償化の対象に

子ども・子育て支援法改正案が閣議決定され、2019年10月から認可保育所などの利用料が無償化されることになりました。

今回は無償化の対象のうち、認可外保育所について詳しくみていきましょう。

 

 

2019年10月からスタート

幼稚園や認可保育所、認定こども園の利用について、3~5歳児の全世帯と、0~2歳児の住民税非課税世帯を無償化する(幼稚園は月の上限2万5700円)ことが決まっていましたが、これに加えて認可外保育所も補助の対象になりました。
消費税10%引き上げに伴う増収分を一部使い、増税時期に合わせ2019年10月から全面スタートします。

認可外保育所の補助対象は、就労状況に応じて「保育が必要」と市区町村が認定した世帯が対象で、3~5歳児では月3万7千円を上限に補助、0~2歳児では住民税非課税世帯に限って月4万2千円を上限としています。
認可外保育所の他、ベビーホテル、ベビーシッター、幼稚園での預かり保育など、幅広く利用料が軽減されます。

認可外施設向けの指導監督基準を満たすことが要件ですが、基準を満たさない施設も5年間の猶予期間を設けて補助対象に含めるとしており、5年間は国の定める指導監督基準を満たさなくても無償化の対象になるなど保育の質確保の懸念や料金によっては自己負担が残る場合もあります。

 

無料になる??

認可外保育所も無償化の対象になります。
ただし、前述の通り補助には上限金額が設定されているので、保育料の一部が補助されることになります。

認可外保育所の保育料はもともと国からの補助金がなく世帯年収に関係なく保育料が設定されているため、高額な場合があります。
このため、認可保育所へ通うお子様との公平性を考え、上限額が設定されました。

 

保育料以外は無償化の対象?

給食費やその他雑費は無償化の対象外となりました。
給食費については実費支払の幼稚園と比べると不公平感が出ることが問題視されたためです。

入園料や給食費、行事代、教材費、寝具代などは無償化の対象外となっています。

 

 

無償化はとてもありがたいことですが、保育士不足が叫ばれる昨今、無償化でさらに待機児童が増えることのないような政策が待たれます。

 

年間の流行り病

1年間の間、子ども達はいつどんな病気にかかるのでしょうか。

今回は、子どもに多い病気の年間カレンダーをご紹介します。

 

 

 

子どもに多い病気の年間カレンダー
子どもに多い病気の年間カレンダー

※青字の病気は、日本病児保育協会の公式サイトで紹介されている病気です(2014年2月現在)

春 (おおむね4月~5月ごろ)

冬の感染症が収束する時期で、春から流行する病気は少ないですが、入園や進級などの生活の変化で、お子さんたちは体調を崩しがちな季節です。
鼻水や発熱などの初期症状を見逃さないようにしましょう。
鼻水のケアはこちらでチェック!

夏 (おおむね6月~8月ごろ)

夏には手足口病ヘルパンギーナプール熱アデノウィルスなど、いわゆる夏風邪が流行します。
熱症状以外に、発疹や口内炎を伴う病気が多いので、全身の観察に心がけましょう。

秋 (おおむね9月~11月ごろ)

季節の変化に反応して気管支ぜんそくが悪化しやすい時期です。
また、冬に向けてRSウイルス感染症ノロウィルスが発症し始めます。感染予防に努めましょう。
感染予防の基礎はこちらでチェック!

冬 (おおむね12月~3月ごろ)

インフルエンザRSウイルス感染症が流行します。
また、ノロウィルスやロタウィルスなどの嘔吐下痢症も流行します。
温度湿度の管理に気を付けましょう。
嘔吐下痢の処理に使う消毒液はこちらでチェック!

 

保護者への指導ポイント

流行シーズンに差し掛かったら、徹底した予防対策が肝心です。
地域の流行情報をチェックし、掲示や手紙で保護者に向けての注意喚起をしましょう。
また、お子さんの風邪のような症状が日ごとに悪化する場合には、保護者に連絡し、小児科受診を勧めると良いでしょう。

 

保育園での災害時の対応 ~地震の場合~

日本では被災者生活再建支援法で,自然災害を「暴風,豪雨,豪雪,洪水,高潮,地震,津波,噴火その他の異常な自然現象により生ずる被害」と定めています。 その中から今回は「地震」について、保育士としてどのように行動したらよいのか考えてみましょう。

1995年の阪神淡路大震災、2004年の新潟県中越地震、2011年の東日本大震災、2016年の熊本地震、そして記憶に新しい2018年9月6日の北海道胆振東部地震。 これら大地震では火災や土砂災害、津波や停電などにより甚大な被害をもたらしました。

地震はいつどこで発生するかわかりません。 出勤前、出勤途中、お散歩中、室内活動中、給食時間、お昼寝中、行事の最中・・・、様々なケースを想定して日頃から備えておけるとよいですね。

 

園内にいるときに地震がきたら

  • 扉を開けて避難路を確保しましょう。
  • 子どもを落下物から守るため、子どもの頭を保護し丈夫な机の下などに誘導しましょう。
  • あわてて外に飛び出さないようにしましょう。
  • 厨房の火元に注意しましょう。

園外にいるときに地震がきたら

  • ブロック塀などの倒壊や自動販売機の転倒などに注意し、これらのそばから離れましょう。
  • ビルの壁、看板や割れた窓ガラスなどの落下に注意して、建物から離れましょう。
  • 園に連絡を入れ、余震が落ち着いてから園に戻りましょう。

大きな地震によりパニックになったり泣きだす子どももいます。大丈夫だよと声をかけ、手を握ってあげたり、抱きしめたりして安心させてあげましょう。

登園前・降園後に地震がきたら

  • 保護者やお子様の安否確認をしましょう。
  • 職員の安否確認をしましょう。
  • 交通網が絶たれ出勤不可能な職員もいます。一人ひとりが状況判断をしましょう。
  • 園舎や園庭が危険な状況かどうか安全確認をしましょう。
  • 園を閉鎖するのか、明日以降の保育はどうするのか、給食の食材調達はできるのか状況を見極めましょう。
  • 市区町村や近隣の保育園、近隣住民と連携をとり、正確な情報の共有をしましょう。

派遣社員の場合は派遣先の緊急連絡先をあらかじめ確認しておきましょう。
派遣元にも自身の安否状況を報告しましょう。

 

災害時の子どもの居場所

医療関係者や災害時に必要とされる仕事に就いている方にとっては「どうしても仕事を休めない」場合があります。保育園が閉鎖しているので子連れで事業所へ出勤した、従業員の子どもを事業所の空きスペースで預かったという緊急措置をとった例もあります。

災害時に子どもを受け入れるのか園を閉鎖するのかは、市区町村や園の考え方によりさまざまです。
一番大切なのは、子どもが安心して過ごせることです。保育園だけでなくすべての事業所が災害発生時にどのような勤務態勢にするのか、出勤する職員の優先度を考えておく必要があります。

防災用品

もしもの時に備えて保育園にはさまざまな防災用品が準備されていることと思います。
ここでは一般的に備えておくとよいものをご紹介します。

防災用品

停電時にはさまざまな機器が使えなくなってしまいます。
日頃から園の携帯電話の充電をまめにする習慣をつけておくことや、電気がなくても情報収集できる携帯型ラジオを用意しておくとよいですね。

 

常に冷静に

災害時は不安感から根拠のない情報やデマが広がりやすいものです。

「自衛隊の知り合いによると地鳴りや地響きを確認したので5~6時間後には本震がくる」
「動物園からライオンが逃げた」
「断水が始まる」

などといった内容です。
いったん深呼吸して冷静になり、まずは国や自治体が発信する災害関連の情報を確認し、自分が誤った情報の発信源にならないよう気を付けましょう。

 

災害後もケアを忘れずに

大きな災害を経験した子どもは、一見元気そうに見えても心に大きなストレスを抱えています。子どものストレスは体調や行動に表れるまで に時間がかかると言われており、長期的に支援をすることが必要となります。
被災した子どもたちに接する際には次のことを心がけましょう。

  1. なるべく普段通りに接し、明るい話題を心がけましょう。
  2. 「抱っこして」などの子どもの欲求にはできる限り受け止めましょう。
  3. 災害にあった時の話を始めたらじっくりと耳を傾けましょう。
  4. 1年以上たってから体調や行動に表れることもあります。時間をかけて寄り添いましょう。

 

災害伝言ダイヤル「171」の利用方法はこちらから↓
https://www.ntt-east.co.jp/saigai/voice171/images/manual.pdf

内閣府が発信する地震に関するお役立ち情報はこちらから↓
https://www.kantei.go.jp/jp/headline/bousai/jishin.html

暑い夏・要注意!!子どもは大人よりも熱中症にかかるリスクが高い!!

子どもは大人に比べて熱中症になりやすい傾向にあります。
その理由は…??

ひとつには、一般的に暑い環境下において、人間は汗をかいて体表面から汗を放散し、体温を37℃程度に保とうとします。しかし体温を一定に保つ機能には限界があり、特に子どもは大人に比べて体温調節機能が未発達で、汗をかきづらく、また体の大きさに比べて体表面積が大きく、環境の温度変化の影響を受けやすい為です。
つまり、子どもは、熱をうまく体の外に出すことができず、体内に熱がこもりやすいので、体温が急激にあがりやすいのです。また、特にまだ会話のできない小さな子どもの場合、「暑い」という状態を伝えることが難しく、自分で服を脱いで調整したり、水を飲んだりすることもできないことや、子どもは大人よりも背が低いため、地面からの照り返しを受けやすいといった特徴などから、子どもは大人に比べて、熱中症のリスクが高まるといえます。

子どもの熱中症を防ぐ5つのポイント

子どもの異変に敏感になる!

保育士は、常日頃から子どもの様子を観察する必要があります。特に、顔が赤い、ひどく汗をかいているといった症状がみられる場合は、速やかに涼しい場所に移動させましょう。
子どもの様子によっては、園長に相談し病院に連れていったり、保護者に連絡をしたり、早急に対応する必要があります。また症状が回復しても容態が急変することもあるので、念の為、病院へいくことをお勧めします。乳児に限らず、言葉でのコミュニケーションができる幼児でも遊びに夢中になって衣服の調節を忘れたり、暑くても服を脱いでいいのかわからず我慢する子もいますので、こまめに声をかけてあげましょう。

水分補給はこまめに

園庭で遊ぶ時は、水分補給の時間を決めましょう。たとえ子ども自身がいらないと言ったとしても必ず水分補給を促すようにします。遊びを中断するわけですから応じない子どももいるでしょう。そういった場合は、あらかじめ子どもたちに熱中症・水分補給の大切さを話す場面を設けたり、「これは、魔法のお水(お茶)なんだよ。飲むと元気になるんだよ。」と、自ら飲みたい気持ちにさせてあげる言葉がけをするのもよいですね。

日頃から暑さになれさせよう!

日頃からクーラーのきいている室内ばかりにこもりがちで汗をかく習慣がないと、熱中症にかかりやすくなります。暑さが厳しくないときは、外に出る習慣をつけ、ある程度は暑さになれさせることも必要です。

危険な日を察知し準備をしておく

環境省が定めた気温と湿度、日光の量を基に熱中症リスクを計算した暑さ指数(WBGT)がありますが、それが31℃を超えるときは、たとえ室内でも熱中症のリスクがぐっと高くなるといえます。
スポーツドリンクを常備する、冷却グッズを用意しておくなど、万が一に備えて準備をしておくとよいでしょう。
また、1日の活動を考える際、日が高く昇る午前中に外遊びや散歩を設定し、午後は室内でゆっくり遊べるプログラムを考えておくのも、熱中症対策として有効です。環境省が提供する熱中症予防情報サイトも参考にご覧ください。

建物の中にある暑さの死角をチェックしておく

室内では、クーラーの行き届かない暑さの死角が発生することがあります。その死角をチェックし、そこに子どもたちを近づけないよう注意することも熱中症対策の一つです。また、あまりに暑すぎて室内遊びで過ごすことにした際、かくれんぼ遊びなどの、保育士の目の行き届かない遊びになりそうな場面では、他の遊びに誘導するなどの配慮が必要です。

子どもたちを熱中症にさせない為に

子どもたちを熱中症にさせないためには、保育士1人ひとりの危機管理が重要です。もちろん保育士が子どもから片時も目を離さないことが第一ですが、万が一を想定して、水分補給を習慣化したり、普段から遊んではいけない場所をよく言って聞かせたりなどの対策も積極的に実践していきましょう!

夏に多い食中毒には気を付けよう!

梅雨から真夏にかけて、食中毒がとても発生しやすい時期です。
食中毒の原因はさまざまありますが、よく聞く名前はノロウイルスとO157。
この二つ、いったい何が違うのでしょうか? 
両者の違いや共通点、さらには感染の予防方法などについて簡単にご紹介致します。

食中毒の原因物質には、ウイルスと細菌があります。
ウイルスの代表的なものがノロウイルスで、細菌の代表的なものが腸管出血性大腸菌の一つ、O157です。いずれも感染力が強いことは共通しています。

ノロウイルスは、食品中で増殖することはないものの、強い感染力により、わずかでも食品についてしまうと季節を問わず食中毒を起こします。
一方のO157も強い感染力が特徴であり、一年を通して注意が必要ですが、初夏から初秋にかけては多発期となっています。

ノロウイルスはカキやアサリなどの二枚貝による感染が多いと思われがちですが、近年は、手洗いが不十分なためにウイルスが付着したままの調理者など、人を介して感染するほうが多いのです。
つまり、どの食品でも感染源になり得るということです。

O157は、もともと牛などの家畜の腸管にすみついている場合があり、加熱が不十分な牛肉をはじめ肉類が感染源になることが多いですが、ノロウイルス同様、感染した調理者など人を介して感染することもあり得ます。

O157
ノロウィルス

食中毒の原因となる細菌やウイルスの種類にかかわらず
食中毒予防策としてのおすすめは
つけない!増やさない!やっつける!

原因物質は手を介してうつることが多いため、「つけない」ためには、調理前・トイレ後の十分な手洗いや、食品や調理器具の消毒などが重要です。
調理器具の消毒で、次亜塩素酸ナトリウムはどちらにも有効ですが、エタノールはノロウイルスには効果が不十分な場合があります。

「増やさない」ためには冷蔵庫・冷凍庫を適切に使い、増殖しない低い温度にしておくことです。

「やっつける」は、食品に十分な加熱をしましょう!

O157、ノロウイルスの食中毒を防ぐには、O157は初夏から初秋にかけて、ノロウイルスは冬季を中心として、ともに年間を通して注意が必要です。 石けんで二度洗いするような手洗い習慣を身につけるなど、日常からの予防を心がけましょう!

幼稚園や保育園などでの集団食中毒は、抵抗力の弱い子どもだけに被害が広がりやすく、O-157のようなものは家庭にも感染が広がる恐れがあります。園内が子どもたちを感染から守り、安心して飲食できる場となるよう、食中毒の症状や応急処置について保育スタッフ全員で共有し、常に危機意識を持って保育にあたっていきましょう!

お仕事探しに関する豆知識

保育士へ復帰~心の準備

一度保育現場を離れてしまった…でももう一度チャレンジしたい!そんな方々へ。 まず、自分の状況を整理しましょう!

①働く目的
②働き始める時期
③働くにあたっての条件(何時間くらい働けるかや休みの希望など)
④今、できることは何かを考える(スキルアップなど)

再就職をしたい女性の場合、いろいろな制約の中で仕事を探さなければなりません。 早く就職したいなら、条件を緩めるなどの方向転換も必要でしょう。 何を一番重要視するのか、希望を整理して、自分の状況を知ることが大切です。

 

 

小さな子どもを持つママの場合は、家族や友人、サポートしてくれるところなど、助け合えるネットワークを作っておくことも不可欠です。

また、生活リズムを整えることも重要なポイントとなります。働くと今までと生活が変わります。就職活動中に生活リズムを整えておきましょう。 自分だけでなく、家族にも影響します。事前に夫や子どもとも話し合っておくことが必要です。

 

また、復職するにあたり抱える不安があるかと思います。保育士として働いた経験があっても復職を迷うのは、現場の大変さをよくわかっているからです。
体力的に仕事についていけるか、家庭(育児)との両立ができるか、今の保育業界についていけるか、という3つを大きな不安要素として挙げられる方が多いのが現状です。 体力的な心配は、現場のハードさを理解しているからこそ出てくるものです。保育の仕事で疲れ切って帰宅すると家事が疎かになるので、仕事との両立を不安に思う方が多いかと思います。

 

さらに、「今の保育業界についていけるか」というのは、現役の保育士も抱える不安です。子どもの命を預かる責任があるからこそ、自分の身体のコンディションや保育現場の変化には余計に敏感になってしまう面も大きいかもしれません。 こうした不安の数々が、保育士の復職を大きく妨げているのです。

 

そこで、派遣で働いて肩慣らしをしませんか?

 

派遣社員と聞くと、抵抗があると感じる人もいるかもしれませんが、考え方によってはブランクの長い人にはこの上なく有利な働き方です。
期間を決めて働ける、また復職の最初はペースをつかむまで週3くらいから勤務して、慣れてきたら徐々に仕事を増やしていこう」といった柔軟な対応も不可能ではありません。 契約時間内に帰れますし、残業になってもきちんと残業代が支払われるので安心して働けます。

 

ブランクが長いと、自分が子どもたちのパワーについて行けるか不安になりますよね。
しかし、自分がフルパワーになって一生懸命働いている姿は周りに伝わります。
目の前にいる子どもたちを原動力に、自分の精一杯をぶつけるようにしましょう。
子育てや他の仕事を通してついた力を保育に活かせれば、周りの保育士さんにも刺激を与えられるはずです。

 

自分に合った働き方を選ぼう!!

正社員・契約社員・パート・アルバイト・派遣など

雇用形態はそれぞれですが・・・

メリット・デメリットを比較して、自分に合った

働き方を選びましょう!!

 

 

 

正社員のメリット&デメリット

正社員の特徴といえば安定性。雇用契約に期限が無いので、契約期間が終了して更新が無い、などということが発生しないのが特徴です。また給与や賞与も魅力。勤務した年数によって給料が上がっていくことが多く、研修制度などが充実している施設もあるようです。
一方で残業が多い、任される業務の幅が広い、休みが好きな時に取れないというのは正社員のデメリットと言えます。

★キャリアアップがしたい!お給料や賞与が充実している環境でしっかり稼ぎたい!という人にお勧め!

勤務時間 就業時間に定められた時間(フルタイム)
残業 応じる必要がある
給与 月給制。非正規に比べ高水準。昇給のチャンスも…
ボーナス 支給されることが多い
有給 業務の都合で取りづらいことが多い
社会保険 完備
交通費 多くは支給
雇用の安定性 雇用期間の定めがない
責任 役職に就くことも多く責任が重い

 

契約社員のメリット&デメリット

契約社員はその名のとおり、働き方について事前に雇用者側とルールを決めることができます。土曜日など特定の日は休みたいなどの要望が通る場合もあります。また雇用契約に期限が設けられていますので、契約が終了と同時に辞めやすいということも特徴です。
ただ施設ごとに契約社員のルールが異なる為、必ずしも希望が通るというわけではありません。

★期間を区切って定期的にキャリアを見直したい!正社員よりもう少し勤務時間や休日の融通を利かせたい…という人にお勧め!

勤務時間 就業時間に定められた時間
残業 ある・ないは契約時の話し合いによる
給与 基本的に月給制。スキルが高い場合には正社員以上の場合もあるが、条件等では同水準か低くなることもある。
ボーナス 出ない事が多い
有給 正社員と同等か多少取りやすい
社会保険 完備している場合が多い。退職時は契約満了扱いの為退職金は無し
交通費 契約によるが多くは支給
雇用の安定性 有期雇用。1年契約の年度末更新が多い
責任 役職にはつかず、正社員よりは軽い傾向

 

パート・アルバイトのメリット&デメリット

育児や介護の関係でフルタイムでは働けない。夫の扶養範囲で働きたいので収入は103万を超えられない、プライベートを充実させたいなど、働く人の事情に合わせて、勤務時間や日数を調整できるのがパート・アルバイト。
未経験者OKの求人が多く応募の際の敷居が低いのも魅力です。但し給与水準が正社員よりかなり低いこと、昇給や賞与が望めないこと、人員の削減の対象になりやすい、転職時に経験として扱われにくいというデメリットもあります。

★子どもが小さく長時間は働けない、ブランクがあっていきなりフルタイムはちょっと不安、残業や休日出勤などのない環境でプライベートを充実させたい!

勤務時間 自由に選べる
残業 応じるかどうかは働き手の自由
給与 時給制。基本的には正社員や契約社員に比べかなり下がる
ボーナス 基本的には出ない
有給 法的には認められているが取りにくい
社会保険 働く時間や期間による
交通費 支給されないことがある
雇用の安定性 有期雇用。雇用期間が5年を超えた場合、無期雇用への転換が出来る
責任 管理職などにはつかず、大きな責任は問わない傾向

 

派遣社員のメリット&デメリット

近年派遣に登録して働く保育士さんも増えているよう。直雇用ではなく派遣会社と保育士が契約を結び、保育所などへ派遣されるので、ここまでの雇用形態とはシステムが大きく異なります。派遣のメリットは希望する条件に見合う環境で働けること。希望条件に沿った求人を紹介してもらえ、面接の調整や給与などの交渉の際、派遣会社が間に入ってくれるのもポイントです。
ただ、賞与が期待できないこと、業務に制限が付く場合があること、職場内での人間関係が築きにくいことなどはデメリットと言えるでしょう。

★正社員は難しいがパートより高時給で働きたい!困ったときに相談できる雇用形態がいい!万が一のときは次の就業先を紹介してほしい!…という方にお勧め!

勤務時間 派遣先を選べるので希望が通りやすい
残業 あり・なしを働き手が選べる
給与 時給制。パート・アルバイトより高時給なことが多い
ボーナス 基本的に出ない
有給 取りやすい
社会保険 条件により派遣会社の保険に加入
交通費 派遣会社から支給される(無い場合もある)
雇用の安定性 基本的に派遣期間のみの雇用(更新の場合もある)
責任 補佐的な業務に回ることが多く比較的責任が軽い傾向

履歴書の書き方と面接時のポイント

様々な事情で就職活動をしてきたみなさん、

受けたい職場が決まったら次はいよいよ面接!

とうまくいくと良いのですが、面接の前に書類審査をする事業所もあります。

書類審査を突破して面接までこぎつけるための印象の良い履歴書の書き方をご紹介します。

 

 

 

履歴書の書き方

 

気をつけること

  • 和暦・西暦を統一しましょう。
  • 修正テープは使わず間違えたら新しい用紙でやり直しましょう。
  • 手書きで丁寧に書きましょう。
  • 入学・卒業・入園・退職年月日を正しく記入しましょう。

 

氏名・連絡先

  • 郵送する日付を記載しましょう。
  • 写真は3か月以内のものにしましょう。
  • 繋がりやすい連絡先を記入しましょう。

 

学歴・職歴

  • 担当者が読みやすいよう、学歴・職歴は必ず記入しましょう。
  • 学歴は高校卒業から記載しましょう。
  • 「入社・退社」または「入職・退職」で統一しましょう。
  • 最後に「以上」をつけましょう。

 

免許・資格・特技

  • 免許・資格は取得した順に書きましょう。
  • 免許・資格名は正式名称で書きましょう。
  • 特技は1つ以上書くようにしましょう。

 

志望動機

志望する園について研究し、魅力に感じた点や入園後に取り組みたいことを具体的に記入しましょう。

 

特記事項

入職日や勤務時間などは「特記事項」に書きます。特にない人は、「特になし」と記載しましょう。

 

いかがでしょうか。ぜひ履歴書を書く際の参考にしてみてください。
履歴書はあなた自身を表す鏡です。受け取った面接官に思いが届くよう心を込めて書きましょう。

 

書類審査が無事に通れば次はいよいよ面接です。
面接ではいったいどのようなことを聞かれるのでしょうか。

また、どのような服装がベストなのでしょうか。
面接時のマナーとは。。。

ここでは面接のポイントをご紹介いたします。

 

面接の事前準備や確認しておきたいポイント

自己分析

自己分析は、自分がどんな保育をしたいのかの軸を明確にする作業です。何に価値を感じるのか、何を大事にしたいと考えているのか、自分自身を理解することがとても大切です。自分の想いを明確に伝えるためにも、保育士・幼稚園教諭を目指したきっかけなど振り返ってみましょう。また、自分自身の強み(長所)や弱み(短所)も考えてみましょう。

 

面接でよくある質問に応えられるようにする

採用面接でよく聞かれる質問例をご紹介します。

  • 自己紹介をお願いします。
  • 当園を志望した理由は何ですか?
  • 自分の長所と短所は何ですか?
  • 前の職場を辞めた理由はどうしてですか?
  • なぜ「保育士・幼稚園教諭」になろうと思ったのですか。
  • どんな「保育士・幼稚園教諭」になりたいですか。
  • 仕事で心がけていることは何ですか?
  • 質問はありますか?

 

面接時の身だしなみや服装

面接時に重視されるのが、第一印象を決める『身だしなみ・服装』です。髪の色・髪がきちんと束ねられているか、化粧は派手すぎないか、爪が伸びていないかなど、清潔感が重要視されます。面接は保育園など実際の施設で行われます。保護者や園で働くスタッフや子ども達とすれ違うこともあるため、TPOを意識した身だしなみを心がけましょう。

女性

・スーツは黒など、シンプルな色を着用する。
・髪色は黒かナチュラルな茶色が望ましい。
・香水や整髪料など強い香りは控えめに。
・メイクはナチュラルに。
・アクセサリーは基本的に身に付けない。

男性

・スーツは黒など、シンプルな色を着用する。
・前髪など、顔にかからないようにする。
・爪はきり、ひげを剃りましょう。

 

 

面接室に入ってからのマナー

面接室へ入るときは、ドアを3回ノックします。ノックをした後「どうぞ」と入室を促されるので「失礼いたします」と入室し、お辞儀をしましょう。面接官に完全に背中を向けないように、ドアを静かに閉めましょう。閉め終えたら、ドアの前で「本日はよろしくお願い致します」と一礼します。元気な声で挨拶しましょう。保育士は、子どもと一緒に元気よく過ごす職業です。面接官に聞こえないような小さい声ではなく、ハッキリとした態度をとることで、面接官に好印象を与えることができます

 

 

人は見た目が9割とも言われます。清潔感のある身だしなみや所作、表情は常に面接官から見られています。
第一印象を良くし、ぜひ面接を突破してください!!

【オープニングスタッフ】新設保育園で働く魅力って??

お仕事探しをしていると、オープニングスタッフという募集案件を目にすることも多くあります。オープニングスタッフということに関して不安を感じることもあるはず。今回は、新設保育園で働く良さについて少しまとめてみました!

※もちろん、オープニングスタッフとして働く際には、職場の人間関係も一から作ることになります。スタートが同じなので、互いに相談しやすい雰囲気が作れたり、煩わしいスタッフ間での上下関係などがなかったり…。良好な人間関係を構築しやすい点は大きなメリットといえるでしょう。オープン前後は慣れないことも多く忙しくなりがち。しかし共に園を作り上げてゆくことでスタッフ間に連帯感が生まれやすいのも特徴です。

オープニングスタッフとして働くメリット

【職場内の人間関係】
  1. 既存スタッフの煩わしい人間関係がなく、上下の風通しも良い傾向にある。
  2. 一から施設を作り上げていく為、一体感・団結力が生まれる。
  3. 通常いないことも多い「同期」ができる
  4. 誰かのルールに従うのではなく、皆でルールを決めていける。

中途採用の場合には募集人数が少なく、同期が出来る事は多くないでしょう。しかしオープニングスタッフであれば皆が同期!職場外でも付き合いがあったり、長年交流を続けている…という方も多いそうです。

保護者との関係も一からつくれる!

新しい保育園ではオープンと同時に保護者との関係もスタートします。既存の園の場合ならば中途採用でも新卒採用でも、採用時にはすでに保護者との関係があり、その関係性の把握などに苦労するというケースも多いもの。新園であれば信頼関係を一から構築することが可能ですので、そういった煩わしさがないというメリットがあります。実際に保護者と保育士さんとの関係性が良好という新園も多いそうですよ。

 

オープニングの場合は、スタート後に思わぬトラブルがあったり、職場としてのケーススタディの蓄積もなく、大変な場面も多いものです。しかし心機一転して保育のお仕事にとり組んでいきたい、という方にはおススメです!大変なことも同期と乗り越えることで、自分も仲間も園も一緒にステップアップしていけるのではないでしょうか。

職務経歴書の書き方

「履歴書は書いたことがあるけど、職務経歴書って何を書けばいいの?」。 転職活動をはじめたばかりの人からよく聞かれるのが、この「職務経歴書」に関する疑問です。転職活動において、企業に応募する際に必要な書類ということはわかるものの、イマイチ何を書けばいいのかわからない…。きっと今、このページを見ているあなたもそうなのではないでしょうか。今回は初心者がつまずきやすい職務経歴書に関して、作成の心構え~具体的な書き方についてご紹介します。

 

職務経歴書とは

職務経歴書は、あなたの仕事の実務能力や経験、スキル情報等を伝える書類です。前述の通り、転職活動における武器と言って過言ではありません。また、履歴書と違い、定形のフォーマットはありません。本ページの最後にて、見本・雛形のテンプレートがダウンロードできるようになっておりますので、ぜひご活用ください。

 

職務経歴書のフォーマット

職務経歴書のフォーマット(形式)には、大きく分けて『キャリア式』と『編年体式』があります。

編年体式

時系列に沿って、職務内容を示していく、最も一般的な形式です。特に、「社会人経験が浅い方」や「異動や転職の回数が少ない方」に向いていると言われています。 編年体式は、履歴書と照らし合わせながら読むことができるので、キャリアを積んできた過程が採用担当者に伝わりやすいという特徴があり、基本的にはこの形式での職務経歴書の作成がオススメです。

逆編年体式

逆編年体式は、文字通り編年体式の逆という意味。職歴を、現在から過去への時系列で表す書き方になります。 「応募している仕事内容が、今現在の仕事内容と同じ場合や、近しい方」や、「社会人経験が長い30代以降の方」など、直近の経験をアピールしたい場合に向いていると言われています。

キャリア式

キャリア式とは、職務経験を「職務分野別にまとめた」形式のことを言います。入社日などではなく、業務内容を見出しにするため、「何をやってきたのか」「得意分野が何か」などが伝わりやすい形式だといえます。そのため、「転職回数の多い方や経験・スキルをアピールしたい方(技術職や専門職など)」に向いています。

 

職務経歴書は「PC」「手書き」、どちらで作成した方が良い?

以前までは、職務経歴書・履歴書は既成品を購入して手書きで作成するものでしたが、現在はPCでの作成が一般的です。とはいえ、「手書きの方が丁寧か?」と思う方も多いでしょう。 傾向としては、インターネットで求人を公開していない企業や、歴史ある老舗企業、家族経営の地場企業などは、手書きの応募書類が好まれる可能性があります。直筆の文字から人柄を推し量ろうと考えている場合もあり、そういった企業に応募する場合は、手書きで履歴書を作成したほうがベターだといえるでしょう。 近年では保育士もパソコンを使える方が増えている為、PCでの作成も問題ないといえるでしょう。

 

「読み手の視点で作成すること」!

職務経歴の書き方で絶対に外せない鉄則は、「自分が書きたいこと、伝えたいことを書くのではなく、読み手である応募先企業が聞きたいこと、見たい内容を書く」ということです。

あなたにどんなにスゴイ経験やスキルであっても、応募先企業が求めていないことであれば、何の効果も生み出しません。応募先の企業が、募集する職種(人材)に何の経験・スキルを求めているかを求人情報の資格欄や職務内容をよく読んで考え、即戦力として活躍できそうと感じさせることができる、自身の経験・スキルを職務経歴書に記載します。

 

職務経歴はわかりやすさ重視!「5W1H」を用いて、記載する!

職務経歴作成にあたってのもう一つの鉄則は、「5W1H」を用いて、記載するということ。これまでの経験をわかりやすく書くことは何よりも重要です。いつ(When)、どこで(Where)、だれに(Who)、なにを(What)、なぜ(Why)、どのように(How)仕事をしてきたのか、まったくあなたを知らない人に対して、整理して職務経験を記載しましょう。

 

職務経歴書を書く際の注意点!NGな職務経歴書!

明らかにNGと思われる職務経歴書には、以下4つのポイントがあるそうです。ご自身の職務経歴書が該当しないか、ぜひご確認ください。

  • 誤字脱字が多い。
  • 文字が詰め込み過ぎ、文量が多すぎる。
  • 空欄が多く内容がすかすかしている。
  • 知らない用語、適切ではない言葉を多用されている。

 

応募書類一式を入れる「封筒」の書き方

職務経歴書・履歴書など、応募書類が揃った後は、書類一式を入れる封筒にも注意が必要です。封筒のサイズや色、宛名や住所を書く位置、宛先によって最適な敬称などがあります。書き方のポイントは下記をぜひご参照ください。

 

さいごに

職務経歴書(職歴書)は、転職活動において、あなた自身のキャリアやスキルをアピールする重要な書類です。職務経歴書作成の心構え~具体的な書き方、職種別サンプル集を参考に、職務経歴書を作成してください。

保育士の仕事の魅力・やりがい・楽しさ

保育士になりたい人や、保育士に憧れる人は「保育士の仕事ってどんな仕事だろう」と考えていることでしょう。子どもが好きで、子どもと接する仕事がしたいのなら、保育士は理想的と思えます。
一般的なイメージとして、一部の人には保育士は「かわいい子どもと遊んでお昼寝して、ラクな仕事」などと思われているようですが、実際の保育士は、イメージよりも忙しく、たいへんで、責任が重い仕事です。子どもの命を預かり、子どもの人生の基礎となる大事な時期に、たくさんのことを教えるとても重要なお仕事です。
また近年では、勤務実態や給与の低さからマイナスなイメージも強くなってしまっています。確かに体力的にも人間関係など精神的にも辛いことがあり辞めていく人が多いのも事実です。でも、それ以上に楽しいことや喜びもたくさんあるのです。
今回は保育士の仕事の魅力をご紹介します。

保育士の魅力①

子どもに深く関われる!

子どものピュアな笑顔や発言に毎日囲まれています。「先生大好き」などと言われたり、毎朝抱きついてきたりと幸せを感じられる瞬間が多くあります。また綺麗なものを見たら「わぁ、きれい」と喜んだり、美味しい給食を食べながら「美味しい」と笑顔を見せながら話していたりと素直な気持ちを素直に伝えてきて、ほのぼのとした温かい気持ちに日々なることもあるでしょう。子ども達の姿は毎時間・毎日・毎年と、まったく違うので、何年経験しても生活に刺激があり、とても充実した毎日を送ることが出来るのです。

保育士の魅力②

子どもの成長の瞬間に関われる!

トイレトレーニングがなかなか進まなかった子などがはじめてトイレで成功した時やプールで水に顔をつけられなかった子が付けられるようになった時など子どもと一緒に成長を喜ぶことができます。言葉があまり話せなかった子が自分の名前を呼んでくれたりしたときにはとても嬉しく感じるでしょう。昨日出来なかったことが翌日には出来ていたりと成長の1つ1つを、保護者と共に一緒に喜ぶこともやりがいや嬉しさを感じられる1つでしょう。

保育士の魅力③

将来自分にも役立つ!社会貢献!

小さい子との関わり方や遊び方、叱り方なども沢山知っていますし、怪我の応急処置などもできます。たくさんの手遊びや本の読み方等、年齢に合わせた子どもが楽しめるものを沢山知っています。いずれ自身が親になった時、子育てする時保育士として活躍していた事が自分の子育てにも役立つことでしょう。また、保育士は子どもを育てるのと同時に、保護者をサポートするという重要な役割があります。とても信頼され、感謝されることが多いです。保護者と子どもの成長を一緒に見守り、共有できます。これもまたやりがいや毎日の活力へとつながります。一時保育や、地域交流にも積極的に参加し、社会のニーズに応えていく。正直、現場は大変なときもありますが、社会貢献できていると実感できる仕事でもあります。

保育士の魅力④

大きな達成感が味わえる!

保育園では運動会やお遊戯会などの行事を行っています。それは、子ども達はもちろん、保護者にとっても我が子の成長を見られる楽しみのひとつです。保育士は何ヶ月も前からその準備に取りかかります。通常保育に加え子どもたちへの指導なども行なう為、業務量も増えて大変ですが、その分、一生懸命がんばる子どもたちの姿や、行事が無事に終わった時の子ども達の誇らしい笑顔、保護者の方々の嬉しそうな顔を見れた時、今まで味わったことのない大きな達成感を味わうことが出来ます。この達成感こそ保育の仕事ならではの喜びややりがいなのです。

さいごに

いかがでしたでしょうか?保育士の魅力が伝わりましたか?

「保育士」という仕事の中で得られるものはとても多く、大きいものがあると思います。『日々の子どもたちの成長を見守る上での発見。』『今まであまり話してくれなかった保護者の方が、ひとつの相談に乗ったことでその後、小まめに相談して来てくれるようになったこと。』キリがないほど、嬉しくあたたかい体験が出てきます。また、壁面を作ったりする工作も上手になってきますし、連絡帳を限られた時間内に書くことで、簡潔に伝えたいことを文章にして伝える力もつきます。人を見る目、雰囲気を敏感に察知できる力も養えるものだと思います。ただ、これらはすぐには結果が出ないものばかりです。半年、一年と時間をかけて、目をかけて、手をかけて、経験して、やっと得るものです。

そして、保育士という仕事は、子どもの発育段階に合わせ、考えられた中で子どもたちと遊びます。その「遊び」という子どもたちにとってとても大切な時間を共有することで、保育士自身が保育士としてだけではなく、人として成長できる仕事なのではないでしょうか。立った、歩いた、話した、友だち同士でなにかを作り上げた、など、常に子どもから感動を与えてもらえるのです。その感動は、気付いていけさえすれば毎日あります。『三つ子の魂百まで』と言います。この時期の保育は子どもたちの将来にも大きく影響してくるので、「1人の子どもを育てている」というよりは、「1人の人間を育てている」という意識があります。保育士という仕事は意義のあるとてもすばらしい職業です。今現在、保育のお仕事をされている方はそれを誇りに思い、胸を張ってお仕事を頑張ってほしいですね。季節も秋に変化し、イベントも多くお疲れかと存じますがご自愛ください。

保育士になるには

今ではすっかり定着した「保育士」という名称ですが、1999年(平成11年)以前は「保母」さんという名称で親しまれていました。その後、男女雇用機会均等法の大幅な改正や児童福祉法の改正に伴い「保母」さんから、「保育士」に改称されました。看護婦から看護師、スチュワーデスから客室乗務員などいくつかの職業でも性別に依存しないものへと移り変わりました。
小・中学生のなりたい職業ランキングで常に上位を占める「保育士」。子どもの命を預かるという責任の重い仕事ですが、できなかったことが少しずつできるようになっていく子どもたちの様子を間近で感じることができ、成長の手助けをしているという実感を得ることができるとても魅力的な職業です。 では、「保育士」になるにはどのような方法があるのでしょうか。

●保育士資格の取得方法

保育士資格を取るには次の2通りの方法があります。

1. 保育士資格がとれる養成学校(指定保育士養成施設)を卒業する。

指定された科目を全て勉強し、保育園などでの実習に行き、卒業すると保育士の資格を取得することができます。
「保育士」と「幼稚園教諭」の両方を取得できる学校も多くあります。

指定保育士養成施設一覧はこちらからから↓
https://www.hoyokyo.or.jp/exam/qa/10.html

 

2. 保育士資格試験を受けて合格する。

全国統一で筆記試験と実技試験が行われ、筆記試験の全科目に合格しないと実技試験を受けることはできません。(幼稚園教諭免許状保持者は実技試験を免除されます)
合格科目は3年間有効ですので、一度にすべての科目に合格できなくても期限内であれば残りの科目のみの受験が可能です。
実技試験も合格すると合格通知書が発行され、保育士登録をすることができます。

●保育士試験の内容とは?

保育士試験は一般社団法人全国保育士育成協議会が実施しており、平成28年度より、年2回実施されています。
筆記試験と実技試験があり、筆記試験全科目合格者だけが実技試験を受験できます。

試験の案内はこちらから↓
http://www.hoyokyo.or.jp/

■筆記試験

試験は次の科目を2日間かけて行われます。

  1. 保育原理
  2. 教育原理及び社会的養護
  3. 児童家庭福祉
  4. 社会福祉
  5. 保育の心理学
  6. 子どもの保健
  7. 子どもの食と栄養
  8. 保育実習理論
■実技試験

次の①~③のうち2分野を選択します。

  1. 音楽表現に関する技術
  2. 造形表現に関する技術
  3. 言語表現に関する技術

 

●合格したら

ここで注意が必要です。合格した時点ですぐに「保育士」としてお仕事をすることができるわけではありません。登録事務処理センターを通じて各都道府県知事への登録が完了し知事から保育士証の交付を受けて初めて「保育士」としてお仕事ができるのです。
保育士試験合格から登録完了までには2~3カ月程度かかってしまいます。
※登録しなくても保育士資格が無効となることはありません。

登録事務処理センターはこちらから↓
http://www.hoikushi.jp/

登録が済んだら・・・
憧れの「保育士」として、新たな第一歩を踏み出していきましょう!!

働くあなたの豆知識

就業開始の心構え

求職活動を終えてめでたく仕事が決まり、いよいよ初出勤の日がやってきました。

ブランクの長短に関わらず、初めての職場に出勤となると少なからず不安や緊張があるものです。
出勤したらまずは自分の言葉で挨拶や自己紹介をしましょう。

「見た目が9割」ともいわれるように第一印象がこれからの仕事上の人間関係を左右することもあります。挨拶はもちろん、身だしなみや立ち居振る舞い、言葉遣いなどに配慮しましょう。

 

 

 

ルール・マナー・モラルを知ってコミュニケーションを円

職場には守るべきルールがあります。 ルールとは「きまり・規則」であり、国の法律、会社の就業規則、学校の校則など、守らなくてはならないことであり罰則もあります。 たまに「規則は破るものだ」「ルールという言葉が嫌い」と豪語する人もいますが、言葉尻だけをとって批判するのではなく、そのルールができた背景を考えてみましょう。ルールは正解ではありません。なんらかの合理性から作られたはずです。もし、おかしなルールだなと感じたら、批判するのではなく変えることができないか考えてみましょう。 いずれにしてもルールがあってもなくても迷惑行為は迷惑なのです。

    

 

ルールと似ている言葉にマナーやモラルがあります。 マナーとは「行儀・作法」のことです。マナー違反をしても罰則はありませんが品格を疑われることになってしまいます。 モラルとは「道徳・倫理」であり、人として善悪をわきまえた行動をすることです。マナーと同様、モラルがなければ人としての評価は下がってしまいます。

周囲との円滑なコミュニケーションをはかるためにも、社会人としてルールを守り、マナーやモラルを身に着けることを心がけましょう。

 

悩んだときには

慣れない仕事や職場の人間関係で時には心が折れそうになることもあるかもしれません。 うまくいかないことがあったら、なぜうまくいかないのか冷静に考え、紙に書きだしてみるのもよいでしょう。自分を俯瞰してみると解決の糸口がみつかることもありますよ。 信頼できる上司や同僚、派遣社員の場合は派遣会社の担当者に相談してみるのも一つの方法です。一人で悩みを抱え込む前に、誰かに話すことで解決するかもしれません。 また、悩みとは関係のない第三者に相談するとスッキリできるとともに、一歩引いたところからの助言をもらえるのでおススメです。

    

 

せっかく縁があった職場です。1年後、3年後、10年後の自分をイメージしながら今を大切にキャリアアップしていきましょう。

 

ワーキングマザー ~小中学生ママ編~

 

 

ワーキングマザーというと、就学前の子どもを持つ母親がクローズアップされることが多いですよね。

保育園探しに一苦労し、保育園に入れたと思ったら今度は送り迎えで時間との勝負。帰宅して休む間もなく夜ご飯の準備や家の片付け、洗濯物を手際よくさばきながら子どもの寝かしつけ。やっと寝た頃には何もする気力もないし明日の仕事のために睡眠時間をとらなければ自分が倒れてしまいかねない。本当に大変な毎日ですよね。

では、義務教育の小中学生の子どもを持つワーキングマザーはどのような日々を送っているのでしょうか。

 

小学校にあがるとまず直面するのが小1の壁と言われていますが、小1だけが大変なんじゃない。何歳になっても大変なものは大変なのです。
自分のことはある程度自分でできるようになり、手がかかることも少なくなりますが、学年が進むにつれてお友だちとの複雑な関係に悩んだり、学習面での悩みも出てきます。我が子が悩んでいる時にそばにいてあげたいと思うのが親心。ですが、周囲にしてみたら「もう小学生(中学生)なんだから大丈夫よね」という目で見られているかもしれないですし、30代~50代の働き盛りのワーキングマザーは立場上なかなかお休みを取りづらい環境にいる場合も多いのです。
今日こそは我が子と一緒に過ごすぞ!と思っても急な呼び出しが入ったり、自然災害や緊急事態が起これば我が子をおいて職場へ行かなければならないという方もいるのではないでしょうか。

 

国勢調査によれば、「夫婦のみの世帯、夫婦と親からなる世帯、夫婦と子どもからなる世帯、夫婦と子どもと親からなる世帯」のうち、共働き世帯数の割合は全体の48.8%なのだそうです。約半数が共働き世帯なのですね。
また、母子世帯では母親の81.8%が就業しています。(平成28年度全国ひとり親世帯等調査結果報告より)共働き家庭、ひとり親家庭、近所に頼れる親がいない家庭、父親が専業主父の家庭、などさまざまな環境にいるワーキングマザーは、どのように子育てとのバランスをとっているのでしょうか。

実際に小中学生の子を持つワーキングマザーに聞いてみました。

  • 「私自身の仕事が忙しく、家に帰ると疲れ切って放心状態。正直子どもの宿題をみてあげる時間はないです。」(40代小学生ママ)
  • 「習い事をさせてあげたいけれど、仕事が忙しいため送り迎えができないので我慢させています。」(30代小学生ママ)
  • 「これまで子どもに留守番をさせても不安はなかったのですが、学校で友人関係に悩んでいたことを知り、不安なときに寄り添ってあげられなかったことが辛かった」(40代中学生ママ)

このようにさまざまな悩みを抱えているものの、職場ではなかなか相談できないという方もいるかもしれません。これから必要になる子どもにかかる費用を考えると、職場に多少不満があったとしても仕事を辞めたり転職を考えることはそう簡単にはできないという声もあります。

 

「平成30年度子供の学習費調査」によると、公立小学校の学習費総額は年間321,281円(うち学校外活動費は年間214,451円)。公立中学校で年間488,397円(うち学校外活動費は年間306,491円)という調査結果が出ています。全体教育費の約6割を学校外の教育費が占めています。習い事の比重が大きいようですね。
では私立はどうでしょうか。学習費総額でみると、私立小学校は公立小学校の約5倍の年間1,598,691円(うち学校外活動費は年間646,889円)、私立中学校は公立中学校の約2.9倍の年間1,406,433円(うち学校外活動費は年間331,264円)となっています。
その後に控えている高校・大学進学を考えると、なんとも悩ましいですね。

 

このような状況の中で、ワーキングマザーたちはどうやって日々を過ごしているのでしょうか。いくつかの声をピックアップします。

  • 「親でなくても頼れるものは頼る!行政の支援もとことん利用します!」(40代小学生ママ)
  • 「できないものはできないと割り切っています。」(50代中学生ママ)
  • 「そうはいっても自分のことも大事。自分が毎日楽しく過ごせるように自分の時間を持つように意識しています。自分がハッピーなら子どももきっとハッピーのはず。」(40代中学生ママ)
  • 「学校行事にはほぼ参加できています。理解ある職場に感謝しています。私の他にもワーママが数名おり、日頃から家庭のことを話せる雰囲気の職場だからですかね。」(30代小学生ママ)

家庭のことを理解してくれる職場はとてもありがたいですね。感謝の気持ちを忘れず、いつか親になる人たちに自分が恩返しをする気持ちで日々過ごしていきたいものです。

 

また、子育てと仕事との両立に行き詰ってしまったときには、思い切って有料サービスを利用するのも一つの手段です。
内閣府が行っている「ベビーシッター派遣事業(令和2年度)」は、小学校3年生までの児童(身体障害者手帳・療育手帳の交付を受けているなどの条件に該当する場合は小学6年生までの児童)はベビーシッターの割引制度の対象となっています。一度事業主に相談してみるのはいかがでしょうか。

素敵なワーキングマザーライフを送れると良いですね。

 

家庭との両立ができるお仕事も充実!お仕事探しはこちらから↓
https://www.my9.jp/v2/smilecrew/index.cfm?fuseaction=job.srchform  

 

子育てをしながら働き続けたい!!

あなたも取れる!産休&育休

子育てと仕事との両立を考えている人にとって必要な長く働きたいと考える女性にとって、出産・育児といったライフイベントをむかえながら働ける環境を知ることは、とても大切です。

将来利用する際、困ることのないよう、産休・育休制度とはどうのようなものなのか、いつまで取れるのか・・学んでおきましょう!!

 

 

休業期間の説明

産休(産前産後休業)とは…

女性が出産のために取得できる休業期間で、産前休業と産後休業に分かれます。

産前休業: 出産予定日の6週間前(双子以上の場合には14週間前)から請求すれば取得できます。なお出産日は産前休業に含まれます。
産後休業: 出産の翌日から8週間は働くことができません。ただし産後6週間を過ぎた後に本人が請求し、医師が認めた場合には就業も可能です。

 

男性は取得できないの?

産休は労働基準法第65条に定められた母体保護規定にもとづいたもの。あくまで出産のための休業なので、男性は取得することはできません。
妊娠したら自動的に取得できるの?

産前休業は女性労働者が請求した場合に限り取得できます。産後休業について、産後6週間は強制的な休業ですが、6週間より後は本人が請求し意思が認めた場合には、就業も可能です。産後の復帰時期をいつにするのかも含めて、事業者に産休取得の請求をきちんと行う必要があるということです。
出産予定日よりも遅れて赤ちゃんが生まれたらどうなるの?

予定日を過ぎての出産だった場合、お休みの期間や手当金がどうなるのか心配ですよね。しかし、そのような場合でも予定日から出産当日までの期間は産前休業として、産後8週間は休業として確保されます。

 

育休(育児休業)とは…

1歳に満たない子を育てる労働者が子育てのために取得できる休業期間のこと。令和元年12月から施行された改正育児・介護休業法にもとづいており、事業所の規模などに関わらず適用されます。また産休とは異なり、男女どちらでも取得することが可能ですが、取得するには雇用形態などに一定の条件があります。

 

期間 子どもが満1歳になるまで取得できます。
※一定条件を満たした場合によっては延長も可能。
パパママ育休プラス 父母ともに育児休業を取得する場合は、休業期間が延長され、子どもが1歳になるまでの間に父母それぞれ1年間まで育児休業を取得できます。
育児休業期間の延長 保育所に入れないなどの事情がある場合には、育児休業期間を子どもが1歳6ヶ月になるまでの間延長することができます。延長するためには2週間前までに申し出が必要です。さらに一定条件を満たした場合2歳まで延長が可能となりました。

 

産休を取得したら自動的に育休も取れる?

育児休業を取得するためには事業者に申し出ることが必要です。また育児休業中であっても、復帰の日程をどうするのか、延長の必要性があるのかなど、都度相談しながら復帰に向けて準備を行う必要があります。
1歳までに保育園に入れなかったら退職?

まずは事業者と相談のうえ、2歳まで育児休業期間を延長できる制度を利用しましょう。それでも保育園の入所が決まらない場合については、事業者に確認を行う必要があります。
育休を取得してから退職しても良い?

育児休業制度はあくまで仕事に復帰することを前提とした制度です。育休取得中に赤ちゃんやお母さんが体調を崩してしまうなど、やむを得ず育休後に退職するケースはあっても、取得前に辞める意思が固まっている場合には取得することはできません。なお、不正な手段で育児休業給付を受けた場合には、不正受給の処分を受けることになりますので注意しましょう。
パートやアルバイトなどの非正規雇用で働いている場合でも産休・育休の制度は利用できるの?

産休については、勤務先の健康保険に加入している女性職員であればどなたでも取得できます。しかしながら育休に関しては取得に一定の条件があるため、注意が必要です。

~育児休業を取得できる方の範囲~

期間に定めてのある労働契約で働く場合には、申請時点で以下の要件を満たすことが必要です。

  • 1年以上その事業主に雇用されている
  • 子の1歳の誕生日以降も引き続き雇用されることが見込まれる
  • 子の2歳の誕生日の前々日までに労働契約期間が満了し、更新されないことが明らかでない

 

~以下の場合には育児休業を取得できません~

  • 雇用された期間が1年未満である
  • 1年以内に雇用関係が終了する
  • 週の所定労働日数が2日以下である

 

※また日々雇用される場合にも育児休業を取得することができません。その他、事業者によっては法律を上回った独自の支援制度を取り入れている場合もあります。産休や育休に関する制度のことや、必要な手続きについては、まず事業者に確認してみると良いでしょう。

 

産休・育休中のお給料はどうなる?

検診費用や入院費、赤ちゃんの衣類の購入など、妊娠・出産にはなにかとお金がかかるものです。職場の規定にもよりますが、一般的に産休中・育休中は無給であることがほとんどです。その為、休業中の収入を補う制度があります。

【産休中】出産手当金

産前・産後休業の機関に給与の支払いを受けなかった場合に、勤務先で加入している健康保険から支給されます。もらえる金額の目安としては、給与の3分の2相当額程度です。

対象: 勤務先の健康保険に加入し、産前・産後休業を取得する労働者
金額: (支給開始日以前の継続した12ヶ月間の各月の標準報酬月額を平均した額)÷30日×3分の2
手続き: 産前・産後期間を一括で受ける場合が一般的で、その場合には産後56日以降に申請する。勤務先から申請書をもらい、入院中に医師の証明を受け、産休後に勤務先に提出します。郵送でもOKか持参する必要があるかは勤務先に確認しましょう。本人が所轄の社会保険事務所に提出する場合と、勤務先から提出する場合とがあります。(なお、出産手当金は産前・産後で分けて受けることも可能です。希望する場合には職場の担当者に確認してみましょう。)

 

【出産時】出産育児一時金

妊娠4ヶ月以上で出産をしたときに、加入している健康保険が、子ども1人あたり42万円(※)支給してくれる制度です。

対象: 勤務先の健康保険に加入している本人またはその扶養家族で、妊娠4ヶ月以降に出産をした人
金額: 子ども1人あたり42万円(※参加医療保障制度の対象外となる出産の場合には39万円※平成27年1月1日以降の出産は40.4万円)

 

直接支払制度

出産をした医療機関で直接支払制度を導入しており、その制度を利用する場合には、健康保険と医療機関との間で一時金の請求と支払いが行われます。退院の際には出産手当一時金の金額を超えた分のみ窓口で支払えるので大きな金額を支払わなくて済みます。入院の際に直接支払制度の合意書に記入を行い、健康保険証を提出します。

受取代理制度

医療機関に出産育児一時金が支払われるという点では直接支払制度と同様ですが、申請の方法が異なる制度です。(認可された医療機関のみ)健康保険より受取代理制度の申請書をもらい、医療機関で必要事項の記入を受けます。出産予定日の2ヶ月前に健康保険に事前申請を行い、医療機関が後日請求を行って一時金の支払いを受けます。

産後申請方法

いったん出産費用を全額自分で支払った後に、指定口座に出産一時金を振り込んでもらう受取方法です。健康保険から出産育児一時金申請書をもらい入院時に持参、証明欄に医師の記入をもらったうえで後日提出します。なお、この場合については一時金が振り込まれるまで申請2週間から2ヶ月程度かかるのでご注意を。

備考:
・早産・死産・流産・人口妊娠中絶も支給の対象となります。多胎児を出産の場合には胎児数分支給されます。
・出産に要する費用が必要な場合には出産育児一時金が支給されるまでの間、無利子で一時金の8割まで借りられる貸付制度もあります。出産予定日前1ヶ月以内または妊娠4ヶ月以降で申請します。

 

【育休中】育児休業給付

育児休業を取得したとき、一定の条件を満たした場合に雇用保険から支払われる給付金です。もらえる金額の目安としては、休業開始時の賃金日額の67%(休業開始から6ヶ月経過後は50%)相当額

対象: 雇用保険に加入し、育児休業を取得する労働者で、下記の要件を満たす人
① 育児休業期間の各月で、休業開始前の賃金の8割以上の賃金が支払われていないこと。
② 就業している日数が各月(各支給単位期間)10日以下であること。さらに休業終了の月には休業日が1日以上あること。
金額: 休業開始時の賃金日額×支給日数の67%(休業開始から6ヶ月経過後は50%)相当額(※賃金日額:過去6ヶ月間に受け取った賃金総額÷180)
手続き: 事業者が育休スタート時に「育児休業給付受給資格確認表・(初回)育児休業給付金支給申請書」を事業所の所在地を管轄するハローワークに提出。育児休業給付金の支給を受けるためには事業主を経由して2ヶ月に1回支給申請を行う必要がありますので、郵送等での書類のやりとりをします。(※希望する場合、1ヶ月に1度、支給申請を行う事も可能です。)

備考:
パパ・ママ育休プラス制度利用時や、育休園長時には事前に事業者に連絡、確認をしましょう。

 

◆産休・育休中の社会保険料・住民税は?

収入が落ち込む中での毎月の社会保険料などの支払いは大変です。そのため、産休中・育休中に関しては健康保険・厚生年金保険の保険料は徴収されないこととなっています。なお、免除の手続きに関しては事業者が行います。但し、住民税に関しては産休・育休中についても支払わなくてはなりません。給与からの天引きができないため、事業者に支払い方法を確認のうえ、きちんと支払いを行うようにしましょう。

ここは注意しよう!

産休中や育休中に収入を補ってくれる制度はとてもありがたいものですが、注意したいのは産休に入ったらすぐにお金を受け取れるわけではないということ。出産手当金は、先に述べたとおり産後56日が経過してからの申請が一般的で、その場合には出産から2ヶ月半~4ヶ月ほど経った後にはじめて手当金が支給されることになります。
また育児休業給付についても基本的には2ヶ月に1回の支給となりますので、各種手当を生活資金として考えている場合には注意が必要でしょう。

労働時間とは

労働時間とは「労働者が使用者の指揮命令下に置かれている時間」のことで、1日8時間、週40時間を超えて労働させてはならないという原則があります。

「保育園」や「幼稚園」でよく耳にする「変形労働時間制」とは、一定期間を平均し、1週間当たりの労働時間が法定の労働時間を超えない範囲内において、特定の日又は週に法定労働時間(1日8時間・週40時間)を超えて労働させることができるというものです。

「変形労働時間制」には、(1)1ヶ月単位、(2)1年単位、(3)1週間単位のものがあります。

 

 

休憩の定義とは

労働時間が6時間を超える場合は45分以上、8時間を超える場合は1時間以上の休憩が必要です。

休憩の定義として「使用者は、休憩時間を自由に利用しなければならない」という規定があり、休憩中もデスクから離れられないような状況であると、労働者が自由に利用できる時間とは言えないため、休憩とは言えないという事になります。
休憩中に職場外に出る事が認められない場合も職場内で自由に過ごす事が出来るのであれば、休憩時間とみなされます。
これらの規定は正社員、パート、アルバイトといった雇用形態の違いに関わらず、同様に適用されます。

休憩時間を取らなければ、仕事の効率が4割ダウンすると言われており、適度な休憩が業務効率を上げると考えられています。

 

自分自身も周りの職員も気持ちよく仕事をするために・・・

仕事をする報酬としてお給料をいただくことになりますので、就業時間中は仕事に専念しましょう。

5~10分前には仕事に取り掛かれるよう着替えや連絡事項のチェックを済ませましょう。終業時間が近づいていても上司や先輩が忙しく仕事をしていることに気付いたら、お手伝いが必要か声をかけましょう。

 

普段あまり考える事のない「労働とは」を今回はテーマにしました!!

 

労働や休憩の定義を少しだけ頭に入れて働く事で、適度な休憩をしっかり取り、効率よく働いていけるようになるのではないでしょうか。 職場の同僚とコミュニケーションを取り、仕事にやりがいを感じながら、より良い環境で働けるよう、自分自身の努力も必要ですね!!

 

「育休手当のQ&A」

育休手当(育児休業給付金)とは、子どもができた後も仕事を続ける方を対象に、育児に専念する時期の生活をサポートするための給付金の事です。

条件を満たせば、契約社員やパート、派遣勤務でも、もらうことができます。

また、配偶者の職業に関する条件はありませんので、専業主婦を持つ男性も手当を受け取ることが可能です。

 

 

育休手当が支給される条件はあるの?

1. 1歳(延長事由に該当すれば最長2歳)未満の子どもを養育するために、育休を取得していること
2. 育休前2年間で、雇用保険の被保険者期間(11日以上働いた月)が12カ月以上あること
3. 育休中の1カ月ごとに、休業前の月給の80%以上の賃金が支払われていないこと
4. 育休中に働いている日数が1カ月で10日(10日を超える場合は80時間)以下であること
※妊娠・出産を機に退職する方や、育休開始時点で育休後に退職する予定の方、育休を取得せずに職場復帰する方はもらうことができません。
育休手当の支給期間が延びる場合もあるの?
育休手当がもらえるのは、原則子どもが1歳になるまでですが、保育所などの利用を希望しているが入所できない場合や、病気や離婚などにより配偶者が育児を行うことが困難となった場合は、最長2歳になる前日まで、育休や育休手当の受給期間を延長することができます。
パパとママどちらも育休をもらえるの?
女性と男性の両方が育休を取得する場合には、下記の条件を満たすことで、1歳2カ月になる前日まで育休手当が支給されます。
その場合の育休手当の条件は?

1. 育休開始日が、1歳に達する日の翌日以前であること
2. 配偶者が取得している育休期間の初日以後であること
3. 配偶者が、子どもが1歳になる日以前に育休を取得していること
※両方が同時期に育休を取得していも大丈夫なので、夫婦でよく話し合って、上手に活用できると良いですね♪
育休手当はいくらもらえるの?
育休手当の金額は、「賃金月額(休業開始時賃金日額×支給日数)×67%(育休開始から6カ月経過後は50%)」となっています。
「休業開始時賃金日額」とは、育休開始前(11日以上働いた月)の6カ月の給料を180日で割った金額です。支給日額は、1カ月30日で計算されます。
育休手当の申請方法はどうすればいいの?
育休手当をもらうためには、育休開始時と育休中2カ月ごとに、必要な申請書をハローワークに提出する必要があります。 ハローワークへの申請は、賃金台帳など、本人が用意するのは難しい書類の添付が必要になるため、勤務先の担当者が行ってくれることが多いです。
ただし、育休手当の振込先や母子手帳の写しなど、本人が動く必要もあります。女性の場合、産後休業8週間は育休期間に含まれませんので、育休が始まる頃には会社を休み始めて大分時間が経っている方がほとんどでしょう。
育休手当の申請がスムーズに進むように、産休に入る前から会社の担当者とよく相談して必要書類を受け取っておき、提出時期や郵送先などを確認しておきましょう。
育休中に就労・副業、退職したら手当はどうなるの?

1. 育休中に就労や副業をした場合


育休中に勤務先で就労した場合や副業した場合、それが臨時や一時的であり、その後も育休を取ることが明らかであれば、職場復帰とはならず、育休手当の支給対象となります。 ただし、就労時間の制限がありますので、注意が必要です。育休手当をもらいたい方は、1カ月の就労日数が10日(10日を超える場合は、就労時間が80時間)以下になるように働きましょう。
また、働くことで収入を得た場合には、育休手当が減額されることがあります。育休手当と就労や副業による月給の合計が、育休前の月給の80%を超えると、育休手当が超えた金額分が減額されます。 つまり、育休開始前の平均賃金月給の13%(6カ月以降は30%)までなら、収入を得ても手当が減額されません。
例えば、育休前の月給が約20万円だった場合には、月収2万6,000円(6カ月以降は6万円)までなら手当が減額されないということですね。育休中に働く場合には、手当が減額される収入金額を事前に試算しておくと安心ですね。
就業規則で副業を禁止していたり、副業をする場合には、事前に会社の許可を取らなければならなかったりするケースもあります。 もしも勤務先以外で働きたい場合には、働く前にきちんと確認しておきましょう。

2. 育休中に退職した場合

育休中に退職した場合、退職後の育休手当は支給されなくなりますが、それまで受給した育休手当を返金する必要はありません。
また、仕事と育児の両立が不安で退職しようか悩んでいるという方は、育児休暇を取得しながら考えるのもひとつの手です。

今の職場に不満を感じながら働いているあなたへ…。

もうこんな職場やめて、転職してしまおう!と決めてしまうその前に…!

 

まずは、「現在の自身の不満」を確認してみましょう! 

 

毎日仕事をしていると、どうしても不満ばかりが心に浮かんできて、漠然と転職を考えだすという方も多いもの。しかし、その不満は果たして転職すれば解決されるものなのでしょうか?まずはそれを確かめるためにも、今ご自身が抱えている不満がどういったものなのか、整理をしてみることをおススメします!

 

下のチェックリストは、仕事における不満を、仕事内容や制度、人間関係などの項目別にまとめたものです!まずは当てはまるものがいくつあるのかチェックしてみましょう!

 

【仕事の内容やキャリアビジョンに関する不満】

  • 毎日の業務にまったくやりがいを感じない
  • 自分のアイデアや提案が仕事上で実現できない
  • 業務に対する希望が伝えられない/伝えても実現する見込みがまったくない
  • 業務上改善すべき点が長年改善されない
  • 上司の指示や指導に無駄が多く非効率である
  • 指示がきちんと降りてこない、適切な指示がされないことが多い
  • 離職率が高く将来性を感じられない
  • 長年勤めてもキャリアアップが望めない
  • 頑張りがきちんと評価される体制にない
  • 園あるいは園の運営権を持つ人物の保育観や方針に共感できない
  • 自分の理想とする保育が実現できない

【労働環境・制度に関する不満】

  • 給与水準が低くかつ上がる見込みがない
  • サービス残業や無休の休日出勤など不当な勤務が続いている
  • 成果が賃金や賞与というかたちで反映されない
  • 出産や育児、介護などライフステージの変化に対応できる勤務体系でない
  • 拘束が非常に長い
  • 休暇制度に不満がある(休みが少ない・取りづらい)
  • 労働環境が原因で現在体調を崩している

【人間関係に関する不満】

  • 悪口や陰口が多く同僚や上司が信頼できない
  • 自分自身が悪口や嫌味を言われる対象になっている
  • 職場いじめが横行している
  • 業務上の悩みなどを相談できる人がまったくいない
  • 人間関係のストレスが体調不良につながっている
  • 同僚や上司が人間的に尊敬できない
  • チームワークが非常に悪く業務が非効率である
  • 人間関係の不和が業務の不公平な配分や不当評価につながっている

さて、あなたのチェック項目はいくつありましたか?内容にもよりますが、チェックの数が3個程度と少ないならば、職場内でもまだ不満解消の余地があるかもしれません。どうすれば、解消できるのか具体的な方法をイメージして自らができることは何なのか…?もう一度振り返ってみてはいかがでしょうか。

一方で「すでに試みたけれど解決されなかった…」という場合や、チェック項目があまりにも多くある場合等は、あなたの希望条件に合った転職が実現できれば、今の不満が解消される可能性もあるでしょう。ただ、その場合も、安直に転職を決めず自分が実現したいことは何なのか、をぜひ考えてみてくださいね♪

保育に役立つ資格

保育士になるには・・・

保育士になるためには大きく2通りの方法があるのではないでしょうか。
一つは養成校に通い卒業と同時に取得、二つめは保育士の国家資格を受けて取得する方法。それぞれ、条件を満たしていれば晴れて保育士としてお仕事できるようになります。
保育園で保育士としてお仕事するには、この「保育士資格」がほとんどの場合必要となり、専門性の高い仕事です。

保育に長く関わると、どうしても経験だけで保育をしてしまいがちになりますが、指針や法律が変わったり、内容が増えたりと保育士の仕事は常に変化しています。
そのような中で、時代のニーズに合わせ、子どもにとってよりよい保育ができる知識を少しでも多く備えていたとすれば、悩みすぎることも少しだけ減るのではないでしょうか。また、資格取得のために出会った講師や仲間はよき相談相手にもなってくれます。

保育に役立つ知識のゲットとスキルアップにつながる資格のご紹介をします。

 

□チャイルドマインダー

自宅で保育室を開業できる。預かることのできる子どもの人数は4人まで。 資格取得には通信講座受けてから、資格取得試験を受けるのが一般的。合格率は7~9割程度と比較的取得難易度は低め。

□チャイルドケア

ベビーマッサージやホームケアを学び、セミナー等を開いて活躍できる。 この資格を持っていると保育園や幼稚園での課外活動で大活躍できます。バザーなどの行事でも講座を開けると、保護者も大喜びですね。通信講座や通学講座を受けて、資格試験を受け取得します。

□ベビーサイン講師

「NPO法人日本ベビーサイン協会」の専用プログラムを受けたのち試験を受け、資格取得ができます。 また同協会では英語を活かしたい人向けの英語のプログラムの用意など資格取得後のサポート体制があります。同じ協会に複数の資格プログラムがあるので、受験しやすいですね。

□ベビーセラピスト

べビーマッサージやベビーリフレクソロジー(足マッサージ)を学びながら食育や安全管理、事故防止対策、急な病気やケガの対処方法なども取得し、親子教室や各地域の子育て支援のスペシャリストとして活躍できる。

□リトミック指導者・インストラクター

「リトミック」とはリズムを使って、音楽を体で体感し、子どもたちが想像力や表現力を養い、心と体の調和を自然にみにつける総合教育方法のことです。

□育児セラピスト

子どもの発達心理学に基づいた育児知識を伝え、様々なストレスにさらされる「親の心」を癒し、子育てを指南できる専門知識とスキルを持った子育ての専門家です。
「社団法人日本アタッチメント育児協会」が主催する養成講座を受講し実技と筆記の認定試験に合格すると「育児セラピスト2級」の認定がされます。さらに「育児セラピスト1級」「育児セラピストトレーナー」へとステップアップできる講座も用意しているので、一つの講座受講から様々な資格取得きっかけになりそうですね。

□幼児食アドバイザー

「一般社団法人母子栄養協会」で行う講習を受講し、在宅で調理課題と筆記試験を受けることができます。 さらに「離乳食アドバイザー」や母子栄養指導士などの取得も可能です。保護者に寄り添ったアドバイスもできるようになりますね。

 

自分がどんな保育者になりたいのかよく考え、自身のスキルアップにつなげていきたいですね。保育者がいきいきしていると子どもたちも意欲的に何かに取り組めるものです。保育がよりもっと楽しくなるきっかけに資格取得してみませんか。

こちらのサイトから資格講座を検索することができます↓
WOMORE:https://shikaku.hoiku-me.com/

 

保育士としての信頼につながるきめ細やかな関わり ~保護者対応~

保育園には、さまざまな家庭環境の子どもがいますね。
両親の共働きはもちろん、ご主人が単身赴任で平日はいらっしゃらなかったり、夜勤や出張が頻繁にある仕事をされていたり、シングルマザー・シングルファザーとして日々子育てに仕事に大忙しの保護者の方もいらっしゃいます。

私たち現場の保育者は、このように多様な環境下で過ごされている保護者の方々と、限られた時間の中で良質なコミュニケーションを取ることの重要性を感じている方が多いと思います。なぜなら、保護者と保育者がベストパートナーとなり、ともに子育てをする協力者であることが子どもを育む上で大切だからです。

 

そのため、普段からコミュニケーションを取り保護者との関係を築くことが重要になります。日々の業務をこなしながら限られた時間で、どのようにすれば良いのかと悩んでいる保育者も少なくないでしょう。

これから長く付き合っていく保護者ですから、相談しやすい環境、話をしやすい関係でいたほうがよいですよね。保護者との信頼関係がしっかり築けていると、お互いに気持ちよくコミュニケーションがとれ、結果としてクレームの減少にもつながります。では、どうしたら保護者との良好な関係が築いていけるのでしょうか? そこで今回は、コミュニケーションを取る上での気軽で簡単なポイントをご紹介いたします。

コミュニケーションに必要な3つのポイント

保護者対応で意識したいのが、「丁寧」「気遣い」「褒める」の3つです。

ポイント
  • 「丁寧」とは丁寧な言葉遣いのことで、言葉はやわらかくしても、砕けすぎないように心掛けることが大切です。
  • 「気遣い」は、保護者が今どういう状況にあるかをいち早く察知し、対応につなげることです。 特に困っている場合は、すぐに対応することで信頼を得ることができます。
  • 「褒める」は、子どもだけでなく保護者に対しても忘れずに。 的確な褒め言葉は、どんな場面でも相手に好印象を与えます。

これらを身につけることで保護者対応はもっとスムーズになるはずです。

その3つを心掛けながら、明日からすぐできる実践ポイントをお伝えします。

ポイント1

お迎え時に、1日の中で「素敵だな」と感じた子どもの姿を伝える

「素敵だな」と感じた場面をいくらでもシェアしてください。
そのような報告は、保護者にとって子どもへの愛を再確認するきっかけになります。
私たち人間は”愛を確認すること”で、心と心がつながり合い、より深い親子関係を育むことができるのです。我が子と一緒に過ごす時間が物理的に少ない保護者にとって、自分の知らない所での子どもの素敵な姿を他者から聞くことほど、愛おしくて嬉しい瞬間はないと思います。
保護者の方々に余裕がなく、アッサリと聞き流されたように感じることもあるかもしれませんが、毎日毎日伝え続けてください。
続けることでいつの日か実を結び、保護者と保育者の間に尊い絆が生まれます。
丁寧な言葉づかいで安心するような声掛けの雰囲気を心掛けましょう。

ポイント2

会話の中では”聞く”ことに徹する

聞くことの本質は、相手をそのまま包み込み称賛することです。
”聞く”の中には相手への敬意があります。育児の相談やたわいもない会話のやり取りの中で、自分の話をただただ聞いてくれる存在がいることは大きな安心につながります。
保護者の話に対してうまく返答しようなど頭を使わずに、ただただ聞いて”共感”してください。

 

さいごに

保育士にもいろいろな保育士がいるように保護者にもいろいろな保護者がいます。
「いつも不愛想で挨拶してくれない」「登降園の時間を守ってくれない」など、不満に感じることもあるかもしれません。
だからといって保育士が保護者を良い・悪い、好き・嫌いで判断したり、ましてや不満や悪口を言ったりするのはプロ意識に欠ける行為です。みんな育った環境や考え方が違います。お互いの背景や事情をくみ取り「保護者理解」をし、紹介したポイントを意識してみてください。

そして、保育の仕事は、チームワークです。家庭教師やベビーシッターなどと異なり、一人で行う仕事ではありません。
園によって方法は異なりますが、複数担任であればクラス内で分担の確認や必要な時はダブルチェックできる方法を決めておくこと、一人担任の場合は、隣のクラスやフリー保育士、主任保育士との連携などを決めておくと良いでしょう。
そして、何よりも、保育士同士や園で定期的にミーティングをし、心配や不安なことは、話し合ったり、対応を考えておくといいでしょう。

 

雇用保険・社会保険の基礎知識

就職先が決まったら、あなた自身いろいろな準備を始めることと思います。
お子様の保育園や学童保育の手続きをしたり、家族の協力体制を整えたり、場合によっては 引っ越しをしたり。

同じように、採用した側もあなたの入社が決定したらさまざまな手続きをします。
その中の代表的なものが「雇用保険」「社会保険」です。

 

雇用保険とは

雇用保険とは、労働者が失業した場合に、生活の安定と就職の促進のための失業等給付を行う保険制度です。
事業所の規模にかかわらず、

①1週間の所定労働時間が20時間以上
②31日以上の雇用見込がある人

を雇い入れた場合は適用対象となり、雇用保険の加入は事業主の義務です。

  • 事業主は従業員が入社したら、翌月10日までにハローワークへ雇用保険の資格取得手続きをし、保険料は労働者と事業主の双方が負担します。 平成29年から65歳以上の雇用者についても、雇用保険の適用対象となりました。
  • 事業主は従業員が退職したら、10日以内にハローワークへ雇用保険の喪失手続きをします。退職者は離職証明書を発行してもらい、ハローワークで必要な手続きをとり失業等給付を受給できます。
失業等給付受給の流れ

失業とは

「失業」とは、離職した方が、「就職しようとする意思といつでも就職できる能力があるにもかかわらず職業に就けず、積極的に求職活動を行っている状態にある」ことをいいます。
次のような状態にあるときは、失業給付を受けることができないので注意が必要です。

  • 病気やけがのために、すぐには就職できないとき
  • 妊娠・出産・育児のため、すぐには就職できないとき
  • 定年などで退職して、しばらく休養しようと思っているとき
  • 結婚などにより家事に専念し、すぐに就職することができないとき

 

社会保険とは

「社会保険」というと、会社で加入する健康保険と厚生年金保険、介護保険のことを指すことが多いように思われます。

本来の「社会保険」とは、健康保険、年金保険、介護保険、雇用保険、労災保険の5つを指しますが、ここでは一般的な健康保険と厚生年金保険、介護保険について基本的な内容をみていきましょう。

 

事業主は従業員が入社したら、5日以内に年金事務所(または健康保険組合)へ健康保険と厚生年金保険の資格取得手続きをします。

正社員はもちろんパートやアルバイト等でも、1週間の所定労働時間および1ヶ月の所定労働日数が同じ事業所で同様の業務に従事している正社員の4分の3以上である方は、被保険者となります。
また、正社員の4分の3未満であっても、次の5つの要件を全て満たす方は、被保険者になります。

①週の所定労働時間が20時間以上
②勤務期間が1年以上見 込まれること
③月額賃金が8.8万円以上
④学生以外
⑤従業員501人以上の企業に勤務していること

また、40歳以上の人には「介護保険」の加入が義務付けられています。 高齢者や、老化で介護が必要な人に対する保障制度で、訪問介護や老人福祉施設の利用などの各種サービスを受けられます。

事業主は従業員が退職したら、資格喪失日から5日以内に年金事務所(または健康保険組合)へ健康保険と厚生年金保険の資格喪失手続きをします。資格喪失日は退職日の翌日になります。

POINT

退職者は次の勤務先が決まるまでの空白の期間は、次の3つのいずれかの方法で 健康保険に加入することになります。

  1. 国民健康保険に加入する ・・・最寄の市区町村へ届け出ます。
  2. 退職前の健康保険の任意継続被保険者になる ・・・退職後20日以内に協会健保または健康保険組合へ届け出ます。
  3. 家族の扶養に入る ・・・家族の会社で扶養異動の手続きをします。

扶養内って何?

パートで働く主婦にとって身近な問題が「扶養控除」。
扶養控除の範囲を超えないように調整して働いている方も多いのではないでしょうか?

「扶養内」には、「税制上の扶養」と「社会保険上の扶養」の2つがあります。
「税制上の扶養」は、所得税や住民税の控除や、配偶者控除・配偶者特別控除に関するものです。「社会保険上の扶養」は、健康保険や年金に関するものです。

よく耳にする「103万円の壁」「130万円の壁」とはどのようなものなのでしょうか。

労働者は年収によって納めなければならない負担が変わってきます。収入をどれくらいにおさえたら手取りが減らずに損せず働くことができるか(いわゆる「働き損」)気になりますね。

税制上の扶養とは

  • 年収100万円・・・これを超えると住民税が発生してしまうというライン。(※地域差あり)
  • 年収103万円・・・これを超えると所得税が発生してしまうというライン。
  • 年収150万円・・・配偶者特別控除の満額(38万円)が受けられる上限のライン。(※夫の収入にもよります)
  • 年収201万円・・・配偶者特別控除が受けられる上限のライン。(※夫の収入にもよります)

※配偶者控除・配偶者特別控除は、夫・妻の年収によって控除額が変動しますので、下記の控除額早見表も参照ください。

控除額早見表

社会保険上の扶養とは

  • 年収106万円・・・勤務先で社会保険加入の義務が発生するライン。(※従業員数など諸条件による)
  • 年収130万円・・・これを超えると夫の社会保険の扶養から外れるというライン。(※従業員数など諸条件による)

社会保険の加入要件に関わる年収には交通費を含めますので注意が必要です。

お仕事探しのときに

「扶養内」でお仕事を探すには「勤務時間」「勤務日数」「時給」などを考慮して検討する必要があります。
自分で計算するのが不安という方には、派遣 がおススメです。

派遣の場合は、コーディネーターがあなたの希望に沿ったお仕事を紹介してくれるのはもちろん、就業中も「扶養内」を超えてしまわないようにサポートしてくれます。

スマイルクルーの扶養内のお仕事検索はこちらから↓
https://www.my9.jp/v2/smilecrew/

© 2024 Smile Crew Inc. All Rights Reserved.