先輩社員の声

職種紹介ページTOP

努力を正当に評価される環境。

TOP画像

エリアマネージャー/37歳/男性

2019年7月入社

Profile
前職では、焼鳥店チェーンFC企業の店長・統括マネージャーを8年間経験。30歳を過ぎたタイミングで新しいチャレンジをしたいという思いで、加納コーポレーションに入社。その後、渋谷エリア初出店となる「月島もんじゃ くうや 渋谷」の立ち上げ店長として抜擢。さらには、入社わずか半年でSVにスピード昇格。現在は、渋谷エリア4店舗のマネジメントを担当。



Q. 入社したキッカケは?

面接で、会社の想いと未来を感じた。
前職は、焼き鳥店のFC展開をしている企業で店長・統括マネージャーとして勤務していました。当時管理していた店舗は小規模店が多く、「これまでに培ったスキルを活かして、もっと大きな仕事がしてみたい」という思いが沸々と生まれるようになっていました。
そんな中30歳という節目を迎え、自分の今後のキャリアを考えて「チャレンジするなら今だ」と思い、転職を決意しました。求人を探す中で、当時創業わずか5年にも関わらず圧倒的なスピードで成長している加納コーポレーションは自然と目に留まりました。
面接では、直接社長が事業に対する想いや今後の展望を語ってくれ、強い熱意と会社の今後の可能性を感じました。ここなら自分の目指す未来があると確信したあの日の気持ちを今でも強く覚えています。もし結果が不採用だったら、アルバイトからでも入る!と考えていたほどです(笑)

Q. 入社してから感じる会社の魅力は?

チャンスの多さと意思決定のスピード。
自分は入社して早いタイミングで、前職では経験できないほどの大規模店舗の店長を任せていただき、短期間で2店舗の立ち上げに携わらせてもらいました。短い期間でも自分の努力をちゃんと見て評価してもらい、新しいエリアでの挑戦や重要ポジションを任せてもらえたのはすごく嬉しかったですね。
コロナ禍という誰も経験したことのない状況の中でも、会社の方針は『休業明けに成長を加速できるよう、今のうちに環境整備やメニュー強化など店舗力向上を図る。より強固な基盤を作る』という判断でした。実際に、スタッフの雇用を守りながら、給与のベースアップ、完全週休2日制の導入、メニューのアップデート、地域との繋がり強化など各取り組みを進め、現在はコロナ前の業績をも大きく上回る結果を出しています。
そうして迎えた第10期は、過去最大の20店舗以上を立ち上げる予定です。自分がそうだったように、正しい方向に努力をすれば会社はちゃんと評価してくれ、新しいポジションを任せてもらえる。このチャンスの圧倒的な多さは当社ならではだと思います。

Q. 仕事のやりがいを教えてください!

創業期だからこその裁量の大きさ。
私が入社後に特に注力したのは、店舗のシステム整備と人材教育。今後の出店が加速することも見据え、属人的な店舗運営ではなく、誰が担当しても売上とクオリティを最大化できる仕組み作りを進めてきました。決して、全てをマニュアル化して現場に落とし込むのではなく、店舗や商品に対する想い、判断の背景まで伝えるようにしています。
創業期だからこそ、意見を出し手を挙げれば、任せてもらえる。そしてその結果を会社が認めてくれ、さらに新しい仕事にチャレンジできる。そうした良い循環で仕事ができているのは私のやりがいですね。
今後は地方への出店も増えていきます。物理的な距離が大きくなる中でも、本場の味とサービスをそのままにお客様にご提供できるよう、店舗の負担を軽くしながらも、よりレベルの高い運営ができる仕組み作りを進めていきます。

Q. どんな社風?

年齢・経験・社歴関係なく、挑戦できるチャンスが誰にでもある。
入社2〜3ヶ月で店長に昇格することも多く、熱意がある方ならどんどん上を目指せる環境です。社員同士は、互いに足りないところは補い合いながら、切磋琢磨して高め合える、まさに”同志”の関係性。気持ち良いライバルが周りにたくさんいるようなイメージですね。
あとは、目標を口に出して達成していく社員がとても多い。会社の「掲げた目標に対してスピード感を持って実現していく」というブレない姿勢が、社員一人一人まで伝播しているのかなと思います。

何よりも、人を大事にする会社。

TOP画像

統括マネージャー/33歳/男性

2018年10月入社

Profile
前職では、イタリアンレストランのスタッフや人材業界での法人営業を経験。加納コーポレーション株式会社に入社後は、計6店舗の新店立ち上げや新業態の開発などに従事。現在は統括マネージャーとして、3店舗のマネジメントを担当。


 

Q. 入社したキッカケは?

飲食への思いはやっぱり捨てきれなかった。
もともとイタリアンレストランで3年ほど勤務していましたが、20代半ばで別の世界でも挑戦してみたくなり、人材業界の法人営業に。
新しい仕事で充実感もある反面、飲食業界から離れたことで「やっぱり食に携わる仕事に携わりたい」という思いが自分の中で大きくなってきました。その思いは捨てきれず、転職を決意。
ただ、人材業界で様々な企業の事業モデルについて学んだ経験から、今度は一店舗の現場業務だけでなく、もっと広い範囲で活躍できるフィールドとポジションが用意されている会社が良いと思っていました。そうした中で加納コーポレーションの求人を見つけ、その成長性と「東京代表の観光業として世界の人々の想い出をつくる」というミッションに惹かれ、その直感に導かれるまま入社を決めました。

Q. 入社してから感じる会社の魅力は?

次々と新しいチャレンジができる環境。
新店舗のオープンも続き、常に新しいポジションが生まれている環境なので、チャンスしか転がっていないです。私も、昨年統括マネージャーに抜擢され、今年は”もんじゃ×イタリアン”の新業態のプロジェクトマネージャーに就任。評価制度が明確になっているので、自分がどの方向にどのくらい頑張れば良いのか迷うことがなく、努力し結果を出すことができれば真っ当に評価してもらえます。
そうした評価の正当性と手を挙げれば挑戦できる環境は当社ならではかと思います。

Q. 仕事のやりがいを教えてください!

“もんじゃ焼き”という食べ物が持つ可能性。
江戸時代に生まれた東京の名物料理・もんじゃ焼き。ただの食事ではなく、東京文化をお客様に体験いただき、”想い出に残る体験”をご提供する。そんな仕事は他では絶対にできないと思います。日々、店舗でお客様の笑顔を見る度にそのことを実感します。
これまでどこもややっていない、そして真似できない、東京名物を全国に広げるという事業を、自分たちが先駆者として取り組めることに浪漫を感じますね。

Q. どんな社風?

讃えるべきことは皆で盛大に、うちらしくないことは真正面から言い合える。
とにかく人を大切にする社風ですね。讃えるときは皆で盛大に拍手を送り、間違っていることには同僚でも上司でも真正面からちゃんと言い合える。そんな気持ち良い人間関係が自慢です。
それと、入社して驚いたのは、社長とも距離感近く意見交換が行えること。現場で直接お客様と接し日々感じていることを分け隔てなく聞いてくれる環境は、ベンチャーだからこそではありますが、当社が伸び続けられている秘訣だと思います。

"飲食業"ではなく"観光業"、想い出をつくる仕事。

TOP画像

主任/23歳/女性

2023年11月入社

Profile
前職では、複数の業態の飲食店でサービススタッフや店長補佐業務を経験。その経験を活かし、お客様と近い距離感でサービスが行え、より裁量の大きな仕事に挑戦したいという思いから転職を決意。加納コーポレーションでは、創業店舗である「月島もんじゃ もへじ 本店」や新業態の「もへじ 新丸ビル」で勤務。



Q. 入社したキッカケは?

"3分間の約束された時間"に魅力を感じて。
小学生の時に家族で行ったレストランのお姉さんの笑顔と接客がとても印象的で、その頃から飲食業界で働くことに憧れていました。学生時代も含めてこれまで様々な飲食店で勤務してきましたが、やっぱり私が好きなのは接客。お客様の数だけ正解の接客があると思っていて、どう声をかけるか・どんな話をするか・距離感はどうするか、ホールスタッフの所作や言葉遣いのひとつひとつでお店の満足度が変わる。そんな接客の奥深さに惹かれています。当社の接客は鉄板調理も含めてのもの。お客様の目の前でもんじゃ焼きを焼く時間が、必ず3分間あります。その3分間でお客様に感動を与えられるように、工夫を繰り返し日々接客力を磨ける仕事内容に魅力を感じて入社しました。

Q. 入社してから感じる会社の魅力は?

非日常の体験を提供できる事業。
当社が行なっている事業は、飲食業の枠を超えた"観光業"だと思っています。お客様は全国各地や海外からいらっしゃる方も多く、皆さんが東京名物である「月島もんじゃ」をとても楽しみにしながらご来店されます。そんなお客様が、もんじゃ焼きを調理する時のヘラ捌きを見て「すごい!格好良い」「wonderful」と声をかけてくださったり、「すごく美味しかった!人生初だったけど、また来るね」という嬉しい感想をくださることも非常に多いです。これまで複数の飲食企業で働いてきましたが、食事だけでなく非日常の体験まで提供できるのは当社だからこその魅力だと思います。

Q. 仕事のやりがいを教えてください!

無限に工夫ができる仕事。
常連のお客様ももちろんいらっしゃいますが、大半は初めてもんじゃ焼きを食べるお客様。だからこそ、ルーティン感覚で仕事をするのではなく、毎回お客様のリアクションを観察しながら、どうすればもっと喜んでもらえるか、どこが良かったか・どこを改善できるのか、常に頭を働かせて考えています。もんじゃ焼きという発展途中の業態だからこそ、自分で工夫できる点を見つけて、それが自店に良い効果をもたらせば、全社まで波及することもあるのはやりがいですね。

Q. どんな社風?

尊敬できる背中がたくさんある。
社内には本当に様々な経歴を持つ社員がいます。私も何人もの上司・先輩に付いて仕事を教えてもらってきましたが、様々なルーツや経験から培われた幅広い考え方と視点を学べるこの環境はとても面白いなと思います。

© 2025 KANO CO., LTD. All Rights Reserved.